論文発表
※一般向け(報道用)にピックアップされた、論文成果の一部です。各研究室の成果(詳細リスト)は個別の研究室のサイトでご確認ください。
2021年
2020年
-
神経管形成メカニズムの新規分子機構を明らかに。鍵は「タイトジャンクション」にあった!
上皮形態形成機構解明に光
-
動物のふしぎな模様、どうしてできる?
複雑なパターンを生み出すシンプルなしくみを解明
パターン形成研究室
-
細胞分裂に働く因子の新知見。鍵を握るヒト特有のアミノ酸
新たな観点での抗がん剤開発に期待
染色体生物学研究室
-
精子形成における遺伝子制御の謎を解明
ショウジョウバエが教えてくれる精子のヒミツ
生殖生物学研究室
-
生後の「脳」の発達にDNA修復システムが不可欠だった
突然変異を起因とする精神神経疾患の理解に新たな糸口
-
マウス性決定遺伝子 Sryの全貌をついに解明
Sryに隠れた暗号コードが存在、性決定を支配する因子はまさしくコレだ!!
エピゲノムダイナミクス研究室
-
ヒト肺炎病原菌で感染の鍵となる分子の構造を解明
マイコプラズマ・ニューモニエの接着、滑走、抗原性変化のタンパク質
日本電子YOKOGUSHI協働研究所
-
植物ホルモンを使って動物細胞を操る技術
人工オーキシンでさらにパワーアップ
染色体生物学研究室
-
傷ついたリソソームを修復する新たなメカニズムを発見
リソソーム損傷を伴う結晶性腎症などへの新規治療法開発に期待
細胞内膜動態研究室
-
なぜ老化は生活習慣病を引き起こすのか?
オートファジー阻害による新規治療戦略
細胞内膜動態研究室
-
「光生検」切らずにその場でがんをすぐ診断
イメージングで組織を傷つけずに立体観察、AIが自動診断
免疫細胞生物学研究室
-
真核細胞の運動方向を決める分子基盤となる脂質-タンパク質相互作用を解明
1分子生物学研究室
-
心臓の鼓動を制御する分子メカニズムをついに可視化
筋収縮のカルシウム制御機構の全貌が明らかに
日本電子YOKOGUSHI協働研究所
2019年
-
生命の遺伝情報継承に重要な相同染色体対合を促進する仕組みを発見
染色体異常に起因するダウン症や流産など将来における原因解明へ期待
細胞核ダイナミクス研究室
-
細胞分裂時に染色体の分配を制御する鍵となるしくみを解明
がんやダウン症の原因の一つ、ゲノム不安定性の謎を解き新しい抗がん剤の開発に期待
染色体生物学研究室
-
犯人は別に。
関節炎で骨を破壊する「悪玉破骨細胞」を発見
免疫細胞生物学研究室
-
大脳皮質ニューロンが適切な場所で移動を停止するしくみ
細胞分子神経生物学研究室
-
細菌の動きを封じる!
クライオ電子顕微鏡により細菌べん毛モーターの回転力を伝達する分子メカニズムを解明
日本電子YOKOGUSHI協働研究所
-
光触媒反応中の電子と分子の超高速な動きを世界初観測
次世代のクリーンエネルギー人工光合成技術の進展に結びつく成果
光物性研究室
-
受精卵の中で人工細胞核構造の構築に世界で初めて成功
細胞核が形成される仕組みの一端を明らかに
細胞核ダイナミクス研究室
-
定説を覆す発見!
分裂酵母が独特の核膜孔複合体アウターリング構造を持つことを解明
真核生物の進化の解明につながる発見
細胞核ダイナミクス研究室
-
体のもとになる多能性細胞に新発見!
着床前胚での細胞同士のコミュニケーションで高品質に!?
iPS細胞、生殖医療の品質管理につながる成果
初期胚発生研究室
-
目線を変えて解決へ。複雑に見える電子の状態を単純化
近藤効果とトポロジーの共存を明確に
光物性研究室
-
ルビコン増加は老化のサインである
細胞内膜動態研究室
-
細胞集団運動を制御する細胞間情報伝達の様式が発生段階によって切り替わることを解明
1分子生物学研究室
2018年
-
シグナル伝達に関わる三量体Gタンパク質が細胞膜を離れて細胞質にとどまる仕組みを原子レベルで解明
1分子生物学研究室
-
定説を覆す!
染色体の分配のしくみに、鍵となる新たな分子の働きを発見
染色体生物学研究室
-
世界初!
細胞核内におけるセントロメア領域の立体的配置を解明
染色体生物学研究室
-
立体視力の個人差に対応した神経線維束を解明
認知脳科学研究室
-
運動する細胞の進行方向を決める仕組みを解明
1分子生物学研究室
-
細胞内1分子自動観察システム「AiSIS」
1分子生物学研究室
-
自分が間違えたのか、相手が動いたのか!?
ダイナミックブレインネットワーク研究室
-
細菌べん毛タンパク質輸送の交通整理のしくみを解明
日本電子YOKOGUSHI協働研究所
-
体内の血液細胞の工場を維持する遺伝子を発見
幹細胞・免疫発生研究室
2017年
-
べん毛モーターがバイオセンサーとして働くしくみを解明
日本電子YOKOGUSHI協働研究所
-
脳の発生におけるゲノム安定維持の仕組みを解明
細胞分子神経生物学研究室
-
世界初!
細菌べん毛III型輸送装置ができるしくみを解明
日本電子YOKOGUSHI協働研究所
-
染色体の分配装置が形成される仕組みを解明
染色体生物学研究室
-
血管の細胞はオートファジーによる細菌の除去が苦手?
細胞内膜動態研究室
-
信号の流れを交通整理する脳のαリズム
ダイナミックブレインネットワーク研究室
-
世界初の化学発光膜電位センサーの開発に成功。
-
感覚運動学習での動作アシスト機器の効果をラット実験モデルで実証
認知脳科学研究室
-
世界初!
タンパク質ドメインの異なる機能への「使い回し」を解明
日本電子YOKOGUSHI協働研究所
-
世界初!
筋肉が高速かつ高効率に収縮する仕組みを解明
日本電子YOKOGUSHI協働研究所