FBSコロキウム
2023年
-
12.12(火)
346回幹細胞・免疫発生研究室
CAR細胞が産生するCXCL12はリンパ系優位型の造血幹細胞を特異性をもって維持する
中谷 泰治(幹細胞・免疫発生研究室|技術補佐員)
- 日時2023年12月12日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
11.28(火)
344回免疫細胞生物学研究室
破骨細胞の起源多様性から紐解く骨髄腔発生のダイナミクス
箭原 康人(免疫学フロンティア研究センター・特任准教授)
- 日時2023年11月28日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
11.21(火)
343回生殖生物学研究室
タンパク質をコードするゲノムの情報を非コード化する経路が精子形成を支える
井木 太一郎(生殖生物学研究室・准教授)
AlphaFold2を用いて新規なタンパク質間結合ペアを探索する
河口 真一(生殖生物学研究室・助教)
- 日時2023年11月21日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
11.14(火)
342回パターン形成研究室
ゼブラフィッシュのヒレ形成を支えるコラーゲン繊維の配向パターンを作り出すメカニズム
谷本 凜太朗(パターン形成研究室・大学院生(D3/D5))
- 日時2023年11月14日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
11.7(火)
341回心生物学研究室
大脳の発生発達におけるDNAポリメラーゼβ依存的能動的DNA脱メチル化の役割
菅生 紀之(動物実験施設・特任准教授)
- 日時2023年11月7日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
10.31(火)
340回細胞内膜動態研究室
オルガネラ選択的オートファジーにおける小胞体繋留因子の機能解析
田邊 春樹(生命機能研究科大学院生(D5/D5))
オートファジーによるゴルジ体分解の分子機構
橘田 真理(医学部医学科6年次)
- 日時2023年10月31日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
10.24(火)
339回ミトコンドリア動態学研究室
選択的ミトコンドリア分解の開始をロック・アンロックする仕組み
中山 結稀(ミトコンドリア動態学研究室 (岡本研)・大学院生 (D3))
- 日時2023年10月24日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
10.17(火)
338回染色体生物学研究室
染色体分配を支えるセントロメア/キネトコア分子構造体の動的制御
有吉 眞理子(染色体生物学研究室・特任助教)
- 日時2023年10月17日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
10.3(火)
337回RNA生体機能研究室
膜のないオルガネラ同士が分離して存在するための分子メカニズム
高桑 央(RNA生体機能研究室・特任研究員・北海道大学大学院医学院博士課程 (D4/D4))
- 日時2023年10月3日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
9.26(火)
336回エピゲノムダイナミクス研究室
1.マウス性決定におけるCDYLの役割
岡下 修己(エピゲノムダイナミクス研究室・助教)
2.マウスES細胞におけるH3K9メチル化の機能
前田 亮(エピゲノムダイナミクス研究室・特任助教)
- 日時2023年9月26日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
9.12(火)
335回認知脳科学研究グループ
並列経路における視覚情報の自発的分離:二経路畳み込みニューラルネットワークを用いた検討
田村 弘(認知脳科学研究グループ・准教授)
- 日時2023年9月12日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
9.5(火)
334回医化学研究室
心臓特異的ミオシン調節キナーゼ(cMLCK)のサルコメア構造と心筋収縮性における影響
櫃本 竜郎(社会医療法人石川記念会 HITO病院 循環器内科 医長)
- 日時2023年9月5日(火)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
7.25(火)
333回1分子生物学研究室
生体分子モーターキネシンのゆらぎによる加速現象
有賀 隆行(1分子生物学研究室[上田研]・准教授)
- 日時2023年7月25日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 ナノバイオロジー棟3階 セミナー室
-
7.11(火)
332回がん生物学研究室
腸内細菌によるB細胞の細胞老化誘導が加齢に伴う腸内細菌叢の変化につながる
河本 新平(がん生物学研究室・助教)
- 日時2023年7月11日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
7.4(火)
331回ナノ・バイオフォトニクス研究室
Vibrational Spectroscopy Study to Investigate Chlorophyll Biosynthesis
Intan Dwi Kurniawati(ナノ・バイオフォトニクス研究室(井上研)・D3/D5)
- 日時2023年7月4日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
6.27(火)
330回生体機能分子計測研究室
1.大腸菌べん毛モーターの回転ゆらぎ
内田 裕美子(生体機能分子計測研究室(石島研)・特任助教)
2.走化性受容体脱メチル化酵素CheBの局在変化を通じた大腸菌忌避応答過程の考察
福岡 創(生体機能分子計測研究室(石島研)・准教授)
- 日時2023年6月27日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
6.20(火)
329回知覚・認知神経科学研究室
サル大脳中次視覚野における局所神経集団の視覚情報表現
波間 智行(知覚・認知神経科学研究室・助教)
- 日時2023年6月20日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
6.13(火)
328回理化学研究所(BDR)
上皮細胞のキラリティが細胞骨格の組織化によって創発する
柴田 達夫(理研BDR フィジカルバイオロジー研究チーム・チームリーダー、連携講座招へい教授)
- 日時2023年6月13日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
6.6(火)
327回脳情報通信融合研究センター
主観的時間の脳内メカニズム
林 正道(脳情報通信融合研究センター〔CiNet〕・テニュアトラック研究員)
- 日時2023年6月6日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
5.30(火)
326回幹細胞恒常性システム研究室
マルチオミクス解析から紐解く生体恒常性維持システムの発生起源
森田 梨津子(幹細胞恒常性システム研究室・准教授)
- 日時2023年5月30日(火)12:15〜13:00
- 場所吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室