FBSコロキウム
2022年
-
6.30(木)
302回生体機能分子計測研究室
大腸菌走化性応答について協同性・適応をどう考えるか?
石島 秋彦[石島研究室・教授]
- 日時2022年6月30日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
6.23(木)
301回知覚・認知神経科学研究室
運動・音声・情動の統合的情報処理
高木 優[知覚・認知神経科学研究室・助教]
- 日時2022年6月23日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
6.16(木)
300回理研BDR
無細胞タンパク質合成系中におけるリボソームの再構成
清水 義宏[理研BDR 無細胞タンパク質合成研究チーム・チームリーダー]
- 日時2022年6月16日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
6.9(木)
299回脳情報通信融合研究センター
AIを「人間らしく」する脳情報融合
西田 知史[脳情報通信融合研究センター・主任研究員]
- 日時2022年6月9日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
6.2(木)
298回日本電子YOKOGUSHI 協働研究所
SARS-CoV-2抗体医薬開発を加速するクライオ電子顕微鏡技術
藤田 純三[日本電子YOKOGUSHI 協働研究所・特任助教]
- 日時2022年6月2日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
5.26(木)
297回ユビキチン生物学研究室
新規ユビキチンコード:制御メカニズムと生理学的意義
池田 史代[ユビキチン生物学研究室 (池田研)・教授]
- 日時2022年5月26日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
5.12(木)
295回組織生化学研究室
iPS細胞技術を用いた新規軟骨疾患治療法の開発
妻木 範行[組織生化学・教授]
- 日時2022年5月12日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
4.21(木)
294回ナノ・バイオフォトニクス研究室
表面プラズモン共鳴を用いた金属イオン濃度分布の顕微イメージング
田中 宏知[ナノ・バイオフォトニクス研究室(井上研)・D5/D5]
- 日時2022年4月21日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
4.14(木)
293回光物性研究室
赤外・テラヘルツ領域のシンクロトロン光の紹介
木村 真一[光物性研究室(木村研究室)・教授]
- 日時2022年4月14日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
1.27(木)
292回生理学研究室
嗅覚特有の2特性に関する新知見の紹介
1.関綺璐(研究生)2.竹内裕子(准教授)[生理学研究室]
- 日時2022年1月27日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
1.20(木)
291回ダイナミックブレインネットワーク研究室
事前情報に基づく知覚の安定化
村井祐基[北澤研究室・博士研究員]
- 日時2022年1月20日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
1.13(木)
290回細胞分子神経生物学研究室
大脳皮質ニューロン形成過程で間接分化を介して生じるニューロンが果たす役割
畠中 由美子[細胞分子神経生物学研究室(山本研究室)・助教]
- 日時2022年1月13日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
2021年
-
12.23(木)
289回認知脳科学研究室
もう一つの視覚処理経路:迅速な顔表情処理を実現するメカニズム
林 燦碩[認知脳科学研究室(藤田研究室)・ 博士課程4年]
- 日時2021年12月23日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
12.16(木)
288回幹細胞・免疫発生研究室
マウス精子幹細胞は未分化状態と分化状態の間を確率的に転移しながら精子を作り続ける
中川 俊徳[基礎生物学研究所 生殖細胞研究部門・助教]
- 日時2021年12月16日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
12.9(木)
287回初期胚発生研究室
マウス着床前胚のエピブラスト形成過程におけるYAP制御機構の解明
前田日向子[D3/5]
- 日時2021年12月9日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
11.25(木)
286回免疫細胞生物学研究室
肝臓内のマクロファージによる空間的に不均一な免疫制御
宮本 佑[免疫細胞生物学・大学院生]
- 日時2021年11月25日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
11.18(木)
285回生殖生物学研究室
1. Molecular basis of Nuage organization by Tejas for piRNA biogenesis in Drosophila
Lin Yuxuan[甲斐研・D5]
2. The Tudor domain-containing protein, Kotsubu, is developmentally regulated in the male germline and required for proper piRNA biogenesis in D. melanogaster.
Lim Lin Xenia [甲斐研・D4]
- 日時2021年11月18日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
11.11(木)
284回パターン形成研究室
節足動物特有の脱皮による形態形成メカニズム「折り畳み&展開システム」について
足立 晴彦[パターン形成研究室・D5/D5]
- 日時2021年11月11日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
10.28(木)
283回病因解析学研究室
1.piRNA依存的レトロトランスポゾン発現抑制機構におけるMORC3の役割
北 加奈子[生命機能研究科 病因解析学研究室・助教]
2.ドーパ・デカルボキシラーゼ(Ddc)蛍光レポーターマウスモデルの樹立と応用
シェン・キッチェン[生命機能研究科 病因解析学研究室、医学系研究科 神経内科学研究室・ポスドク研究員]
- 日時2021年10月28日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。
-
10.21(木)
282回心生物学研究室
次世代シーケンサーを用いたマウスの自然発生突然変異の研究
内村 有邦[放射線影響研究所、大阪大学 生命機能研究科 招聘教員・分子遺伝学研究室 室長]
- 日時2021年10月21日(木)12:15〜13:00
- 場所Zoomでのオンラインセミナーとなります:参加に必要なミーティングリンク、ID、パスワードは事前に、関係者へメールにてご連絡致します。