NEWS&TOPICS
-
2023.11.20 人材募集 技術補佐員(非常勤職員)の公募(生殖生物学研究室)
-
2023.11.16 お知らせ 令和5年度生命機能研究科研究交流会(FBSコロキウム)年間予定表
-
2023.11.15 人材募集 特任技術職員の公募(ダイナミックブレインネットワーク研究室)
-
2023.11.15 人材募集 技術補佐員(非常勤職員)の公募(幹細胞恒常性システム研究室)
-
2023.11.15 人材募集 特任技術職員の公募(幹細胞恒常性システム研究室)
-
2023.11.9 研究成果 生成中のRNAは核小体の内部構造を制御する「界面活性剤」として働く
-
2023.11.7 研究成果 膜を持たないオルガネラが混じり合わずに存在できるしくみを解明
-
2023.11.1 研究成果 ニューロンの双方向結合を制御する分子メカニズム
-
2023.10.27 お知らせ FBSツアー(妻木範行教授)後編「今は基礎研究と臨床応用が近づいて」が公開
-
2023.10.24 研究成果 マルチタスクを省エネでこなす脳の仕組みを解明
-
2023.11.16 お知らせ 令和5年度生命機能研究科研究交流会(FBSコロキウム)年間予定表
-
2023.10.27 お知らせ FBSツアー(妻木範行教授)後編「今は基礎研究と臨床応用が近づいて」が公開
-
2023.10.17 お知らせ FBSツアー(妻木範行教授)前編「やっぱりサイエンスをしたい」が公開
-
2023.7.21 お知らせ 2023年度大阪大学夏季一斉休業期間中における教務・入試関係業務の取り扱いについて
-
2023.5.16 お知らせ 第34回細胞生物学ワークショップ受講者募集
-
2023.4.5 お知らせ 森田梨津子准教授が着任、研究室サイトを公開
-
2023.2.20 お知らせ 令和5年度博士学位論文申請日程について
-
2023.1.31 お知らせ 第6期FBS英語相談会受付開始
-
2022.12.23 お知らせ 年末年始の休業のお知らせ
-
2022.11.28 お知らせ 第5期FBS英語相談会受付開始
-
2023.11.9 研究成果 生成中のRNAは核小体の内部構造を制御する「界面活性剤」として働く
-
2023.11.7 研究成果 膜を持たないオルガネラが混じり合わずに存在できるしくみを解明
-
2023.11.1 研究成果 ニューロンの双方向結合を制御する分子メカニズム
-
2023.10.24 研究成果 マルチタスクを省エネでこなす脳の仕組みを解明
-
2023.9.29 研究成果 神経系を起点とするオートファジー・寿命制御ネットワークを解明
-
2023.9.22 研究成果 神経細胞でのクラスター型プロトカドヘリンのホモフィリック相互作用を可視化
-
2023.8.10 研究成果 生殖ゲノムを守る「雲(ヌアージュ)」を形成する機構を解明
-
2023.8.4 研究成果 ヒトゲノムの繰り返し配列から作られるRNAとその反復のなせる技
-
2023.8.3 研究成果 ヒト中耳真珠腫で骨破壊を促す線維芽細胞を発見
-
2023.7.20 研究成果 タンパク質をコードする情報を「非コード化」させる生命現象の発見
-
2023.10.2 入試情報 大学院生受入可能教員一覧の追加・修正について(令和5年10月1日追加・修正分)
-
2023.8.10 入試情報 2023年度博士課程第3年次編入学試験(10月入学)合格者受験番号一覧
-
2023.8.10 入試情報 2023年度5年一貫制博士課程入学(10月入学)合格者受験番号一覧
-
2023.8.10 入試情報 2024年度5年一貫制博士課程入学(4月入学)【夏季】合格者受験番号一覧
-
2023.7.10 入試情報 TOEICのデジタル公式認定証の取り扱いについて(7月10日更新)
-
2023.4.3 入試情報 夏季大学院入試の出願時におけるTOEICスコアの特例措置について
-
2023.4.3 入試情報 アドミッション支援デスク(AAD)について【海外の大学を卒業又は卒業見込みの方対象】
-
2023.2.27 入試情報 オンライン入試説明会 2023.3.25(詳細情報公開!)
-
2022.12.21 入試情報 オンライン入試説明会2023
-
2022.5.12 入試情報 アドミッション支援デスク(AAD)について【海外の大学を卒業又は卒業見込みの方対象】
-
2023.9.19 受賞・報道 川畑 輝一さん(博士課程3年)が日本神経回路学会優秀研究賞を受賞
-
2023.6.15 受賞・報道 中村 惇さん(博士課程4年)が日本ゲノム編集学会 最優秀ポスター賞 (博士課程の部)を受賞
-
2023.6.2 受賞・報道 高木優助教・西本伸志教授の研究成果、国際会議にて採択・国内外のメディアでも報道
-
2023.5.12 受賞・報道 端崎 恵巳さん、米丸 ひなのさん(博士課程2年)が大阪大学女子大学院生優秀研究賞を受賞
-
2023.4.26 受賞・報道 藤田純三特任助教がMA-T学会「奨励賞」を受賞
-
2023.3.27 受賞・報道 竹之下憂祐特任研究員がNIKON JOICO AWARDを受賞
-
2023.3.25 受賞・報道 倉橋研究室の研究成果がJournal of General PhysiologyのResearch Newsに掲載
-
2023.3.16 受賞・報道 深川研究室・研究成果からの画像、EMBOジャーナル3月号の表紙に選出
-
2023.3.3 受賞・報道 岡本研究室からの研究成果、日経バイオテクおよび海外メディアで報道
-
2023.3.1 受賞・報道 妻木教授らの研究成果がJIJI.COM、マイナビニュースに掲載
-
2023.11.20 人材募集 技術補佐員(非常勤職員)の公募(生殖生物学研究室)
-
2023.11.15 人材募集 特任技術職員の公募(ダイナミックブレインネットワーク研究室)
-
2023.11.15 人材募集 技術補佐員(非常勤職員)の公募(幹細胞恒常性システム研究室)
-
2023.11.15 人材募集 特任技術職員の公募(幹細胞恒常性システム研究室)
-
2023.10.19 人材募集 特任研究員(常勤)の公募(幹細胞恒常性システム研究室)
-
2023.9.11 人材募集 助教の公募(生体機能分子計測研究室)
-
2023.9.7 人材募集 准教授(テニュアトラック)の公募
-
2023.8.30 その他 高校生向け研究室ツアー(廣瀬研究室)
-
2023.5.26 その他 「はんだいラボ@EXPOCITY Lab わたしたちはどうやってにおいを感じているの?」開催レポート
-
2023.3.6 その他 倉橋隆教授・竹内裕子准教授が立命館高校主催のInternational Collaborative Research Fair(ICRF)で講義に登壇
-
2022.11.29 その他 「FBS Afternoon Bus trip for Students」開催レポート
-
2022.11.1 その他 9/14開催、生命機能研究科 創設20周年記念式典・講演会 レポート
-
2022.9.7 その他 第33回細胞生物学ワークショップ(開催レポート)
-
2022.8.25 その他 日本電子YOKOGUSHI 協働研究所(難波研) ラボツアー8/23(レポート)
-
2022.8.10 その他 先輩のラボを訪問:兵庫県立小野高校より、廣瀬研へ
-
2022.8.9 その他 近藤滋教授がテルモ生命科学振興財団の漫画に登場!
-
2021.12.13 その他 西本伸志教授がテルモ生命科学振興財団の漫画に登場!
SEMINARS&EVENTS
-
研究セミナー 2023年12月1日(金)16:00〜17:00 Long non-coding RNAs: Epigenetic adapters to control endothelial cell specification Ralf P. Brandes(Professor & Director Institute for Cardiovascular Physiology, Goethe University, Frankfurt, Germany)
-
留学生イベント 2023年12月9日(土) FBS One-Day Bus Trip to Kyoto
-
FBSコロキウム 2023年12月12日(火)12:15〜13:00 346回幹細胞・免疫発生研究室 CAR細胞が産生するCXCL12はリンパ系優位型の造血幹細胞を特異性をもって維持する 中谷 泰治(幹細胞・免疫発生研究室|技術補佐員)