FBSコロキウム
2018年
-
5.23(水)
185回視覚神経科学研究室
周波数空間とフーリエ解析はなぜ脳の理解に重要か?
大澤五住[視覚神経科学研究室]
- 日時2018年5月23日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
5.16(水)
184回光物性研究室
光散乱で探る量子的ゆらぎから古典的ゆらぎへの発展
渡辺純二[光物性研究室]
- 日時2018年5月16日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
5.9(水)
183回ビルディングブロックサイエンス共同研究講座
抗エイズ研究の最前線
馬場昌範[鹿児島大学]
- 日時2018年5月9日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
4.25(水)
182回認知脳科学研究室
Disparity Defined Edge Response in Early Visual Cortex
Fang Yang[認知脳科学研究室]
- 日時2018年4月25日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
1.31(水)
181回ミトコンドリア動態学研究室
小胞体上のトランス作用因子を介したミトコンドリア分解の制御
岡本浩二[ミトコンドリア動態学研究室]
- 日時2018年1月31日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
1.24(水)
180回1分子生物学研究室
細胞1分子イメージングのハイスループット化と薬理学的応用
廣島通夫[理化学研究所]
- 日時2018年1月24日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
1.17(水)
179回細胞核ダイナミクス研究室
減数分裂期コヒーシンを介した染色体高次構造形成機構
作野剛士[東京大学]
- 日時2018年1月17日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
1.10(水)
178回理化学研究所
バイオユーザーフレンドリーなものづくり
田中信行[理化学研究所]
- 日時2018年1月10日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
2017年
-
12.20(水)
177回分子生体情報学研究室
平面内細胞極性制御因子Dapleを介した気管多繊毛同調運動の制御メカニズム
中山彰吾[分子生体情報学研究室]
中心体機能制御基盤としてのアペンデージ構造の役割
柏原宏香[分子生体情報学研究室]
細胞内代謝によるタイトジャンクション-細胞骨格の制御メカニズムの解明
矢野智樹[分子生体情報学研究室]
- 日時2017年12月20日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
12.12(火)
176回生理学研究室
蛍光イメージングによるイオンチャネル複合体の構造と機能の解析
中條浩一[大阪医科大学]
- 日時2017年12月12日(火)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
11.29(水)
175回細胞内膜動態研究室
オートファジーによる動物の寿命延長機構
中村修平[細胞内膜動態研究室]
- 日時2017年11月29日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
11.14(火)
174回ナノ・バイオフォトニクス研究室
集光レーザービームの光摂動による神経細胞ネットワークの操作
細川千絵[産業技術総合研究所]
- 日時2017年11月14日(火)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
11.8(水)
173回脳情報通信融合研究センター
皮質脳波ブレインマシンインタフェース:システム開発と神経科学的課題
鈴木隆文[脳情報通信融合研究センター]
- 日時2017年11月8日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
10.25(水)
172回生体機能分子計測研究室
バクテリア走化性システム、モーター回転機構の解明
石島秋彦[生体機能分子計測研究室]
- 日時2017年10月25日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
10.18(水)
171回パターン形成研究室
物理シミュレーションによるゴルジ体形成過程の再現
立川正志[理化学研究所]
- 日時2017年10月18日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
10.4(水)
170回染色体生物学研究室
動原体構築を制御するエピジェネティックス
堀哲也[染色体生物学研究室]
キネトコアタンパク質間の結合ネットワーク
原昌稔[染色体生物学研究室]
- 日時2017年10月4日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
9.20(水)
169回細胞分子神経生物学研究室
大脳皮質ニューロンにおける神経活動依存的な遺伝子発現動態:1分子蛍光イメージングによる転写因子の解析
北川宏信[細胞分子神経生物学研究室]
- 日時2017年9月20日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
9.14(木)
168回初期胚発生研究室
Developmental Role and Mechanistic Insight into Chromatin Opening by Pioneer Factor
岩渕土井真木子[ペンシルバニア大学]
- 日時2017年9月14日(木)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
7.12(水)
167回幹細胞・免疫発生研究室
骨髄には多くの占有されていない造血幹細胞ニッシが存在する
杉山立樹[幹細胞・免疫発生研究室]
- 日時2017年7月12日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
-
7.5(水)
166回免疫細胞生物学研究室
蛍光イメージング技術で明らかとなった骨代謝に於ける細胞間クロストークの意義
水野紘樹[免疫細胞生物学研究室]
- 日時2017年7月5日(水)12:15〜13:00
- 場所生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室