SEARCH

PAGETOP

FBSコロキウム 183回ビルディングブロックサイエンス共同研究講座

講演

抗エイズ研究の最前線

馬場昌範[鹿児島大学]

日時 2018年5月9日(水)12:15〜13:00
場所 生命機能研究科 生命システム棟2階 セミナー室
世話人

赤木隆美(ビルディングブロックサイエンス共同研究講座)
Tel: 06-6105-5505
E-mail: akagit[at]fbs.osaka-u.ac.jp

抗エイズ研究の最前線

エイズの原因ウイルスであるHIV-1の発見から35年近くが経過した。この間、エイズは「致死的な病気」から「制御可能な慢性疾患」へと劇的な変貌を遂げた。このようなHIV-1感染における大きな予後の改善は大部分抗レトロウイルス療法(ART)の進歩によるものである。核酸系逆転写酵素阻害薬、非核酸系逆転写酵素阻害薬、プロテアーゼ阻害薬、インテグレース阻害薬、そして侵入阻害薬といった、種々の薬剤が現在エイズ患者の治療に使用可能である。新規のインテグレース阻害薬を含有する配合薬が認可され、「1日1錠」の服用で済むようになった。さらに、現在の薬剤は初期のものと比較して、副作用がかなり軽減されている。しかし、免疫監視機構から逃れ、ARTによって除去出来ないHIV-1慢性感染細胞が存在するために、現在のARTはHIV-1感染を治癒させることが出来ない。従って、患者は抗レトロウイルス薬を生涯にわたって服用する必要がある。この問題を解決するために、われわれを含む多くのグループがエイズの治癒に関する研究に取り組んでおり、本コロキウムではこれらの取り組みについても紹介する。

実施報告

第183回コロキウムを生命機能研究科 生命ナノバイオロジー棟3階セミナー室にて開催致しました。今回は、ビルディングブロックサイエンス共同研究講座 明石研究室の担当で、鹿児島大学難治ウイルス病態制御研究センターから馬場昌範 教授・副学長をお招きし、「抗エイズ研究の最前線」というタイトルでご講演頂きました。まず、馬場先生が学位取得後、1986年からベルギー・ルーバン大学に留学されてから、エイズ研究に従事するまでの話を紹介され、当時は、HIVウイルスの培養から抗ウイルス薬の評価方法も確立されておらず、ひとつずつ試験系を組み上げていく必要があったなどの苦労話、エピソードが紹介された。エイズの原因ウイルスであるHIV-1が発見されてから、当初は不治の病としておそれられていたエイズは、現在は抗レトロウイルス療法(ART)の進歩により、一生エイズを発症することなく過ごすことも可能となってきている。しかしながら、体内からHIVを完全に消失させるには、理論上、ART治療を70年以上続ける必要があり、新らたな治療戦略が求められている。その戦略として、細胞内に潜伏しほとんど外に排出しないHIVを人為的に活性化し、免疫監視システムに引っかかるようにしてリザーバーを減らす方法(キック&キル)が紹介された。新たな治療戦略のもと、近い将来、エイズが根治可能な病になることが期待される。講演後の質疑応答が終了後に、定時の13時にコロキウムを閉会しました。会場はほぼ満員で、多くの学生、研究員、教員の方にご参加頂きました。抗レトロウイルス薬の開発、作用機序、新たなエイズ治療戦略等、内容盛り沢山でしたが、非常にわかりやすくご講演頂き、大変勉強になったと感じました。

担当:赤木隆美(ビルディングブロックサイエンス共同研究講座 特任准教授)

PAGETOP