ニュース&トピックス
-
2010.4.6 受賞・報道 「阪大・東大チーム発表 『幼児期環境』脳発達に影響」山本亘彦教授(細胞分子神経生物学研究室)らの研究成果が産経新聞(2010年4月6日記事)で紹介されました。
-
2010.3.15 受賞・報道 「べん毛プロペラ変形の原理解明 阪大・理研」難波啓一教授(プロトニックナノマシン研究室)の研究成果が日経新聞(2010年3月15日記事)で紹介されました。
-
2010.2.16 受賞・報道 「『心臓は左』の謎 突き止めた」濱田博司教授(発生遺伝学研究室)らの研究成果が朝日新聞(2010年2月16日記事)で紹介されました。
-
2010.2.8 受賞・報道 難波啓一教授(プロトニックナノマシン研究室)がAmerican Acacemy of Microbiology(米国微生物アカデミー)会員に選出されました。
-
2010.2.3 受賞・報道 「~脳ブームを考える~国民の信頼回復のために」藤田一郎教授(認知脳科学研究室)らの研究成果がしんぶん赤旗旗(2010年2月3日記事)で紹介されました。
-
2010.2.2 受賞・報道 「~脳ブームを考える~俗説にも『科学』風の理屈づけ」藤田一郎教授(認知脳科学研究室)らの研究成果がしんぶん赤旗(2010年2月2日記事)で紹介されました。
-
2009.12.31 受賞・報道 「闘う科学者、ブームに渇」藤田一郎教授(認知脳科学研究室)らの研究成果が神戸新聞(2009年12月8日記事)で紹介されました。
-
2009.12.27 受賞・報道 「『脳』研究者の発言」藤田一郎教授(認知脳科学研究室)らの研究成果がしんぶん赤旗(2009年12月27日記事)で紹介されました。
-
2009.12.24 受賞・報道 博士課程の原典孝さん、森本雄祐さんらが合成生物学の国際大会iGEMで金賞を受賞しました。
-
2009.12.18 受賞・報道 「ニセ科学 ここが問題 大阪でつどい」藤田一郎教授(認知脳科学研究室)らの研究成果がしんぶん赤旗(2009年12月18日記事)で紹介されました。
-
2009.12.9 受賞・報道 博士課程の森本雄祐さんがライカ顕微鏡フォトコンテスト2009で優秀賞を受賞しました。
-
2009.11.1 受賞・報道 米田悦啓教授(細胞内分子移動学研究室)が平成21年度日本医師会医学賞を受賞しました。
-
2009.10.24 受賞・報道 岡田宣宏さんが第82回日本生化学会大会で優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。
-
2009.10.19 受賞・報道 難波啓一教授(プロトニックナノマシン研究室)が欧州分子生物学機構(EMBO)の外国人会員に選出されました。
-
2009.9.7 受賞・報道 「分野の垣根を越えた、総合的なバイオサイエンスの開拓」大阪のバイオサイエンス産業の一拠点としてNatureで紹介されました。
-
2009.7.31 受賞・報道 「世界の頭脳 中高生に生理学講義 左京でサイエンスプログラム開催」藤田一郎教授(認知脳科学研究室)が京都新聞(2009年7月31日記事)で紹介されました。
-
2009.5.26 受賞・報道 「物を見分ける脳内メカニズム探究」藤田一郎教授(認知脳科学研究室)らの研究成果が産経新聞(2009年5月26日記事)で紹介されました。
-
2009.5.19 受賞・報道 「生物の神秘 べん毛モーター解析」難波啓一教授(プロトニックナノマシン研究室)らの研究成果が朝日新聞(2009年5月19日記事)で紹介されました。
-
2009.3.20 受賞・報道 「脳の発達『場所によって異なる』 大阪大の藤田教授ら発見」 藤田一郎教授(認知脳科学研究室)らの研究成果が科学新聞(2009年3月20日記事)で紹介されました。
-
2009.3.13 受賞・報道 「シナプス増減数 脳内の位置で格差 阪大など 発達障害 解明に道」藤田一郎教授(認知脳科学研究室)らの研究成果が日経産業新聞(2009年3月13日記事)で紹介されました。