-
2007.5.15
受賞・報道
「亜鉛 細胞内で情報伝達 阪大教授ら突き止める」平野俊夫教授(免疫発生学研究室)らの研究成果が産経新聞(2007年5月15日記事)で紹介されました。
-
2007.2.25
受賞・報道
「ハトの首の色なぜ変わる 羽毛に薄い膜 光の波長変化 大阪大生命機能研究科グループ」吉岡伸也助手(非平衡物理学研究室)らの研究成果が読売新聞(2007年2月25日記事)で紹介されました。
-
2006.12.28
受賞・報道
「『輸送船』たんぱく質ES細胞制御に有効」米田悦啓教授(細胞内分子移動学研究室)らの研究成果が読売新聞(2006年12月18日記事)で紹介されました。
-
2006.10.26
受賞・報道
「DNAの不完全分解 関節リウマチの一因 阪大が解明」長田重一教授(遺伝学研究室)らの研究成果が日刊工業新聞(2006年10月26日記事)で紹介されました。
-
2006.10.26
受賞・報道
「不要細胞DNA リウマチ原因か 阪大教授ら確認」長田重一教授(遺伝学研究室)らの研究成果が朝日新聞(2006年10月26日記事)で紹介されました。
-
2006.6.21
受賞・報道
「色でナノ構造観察 阪大が光学顕微鏡開発 散乱光の変化で物性測定」井上康志教授(ナノ・バイオフォトニクス研究室)らの研究成果が日刊工業新聞(2006年6月21日記事)で紹介されました。
-
2006.4.29
受賞・報道
平野俊夫教授(免疫発生学研究室)が紫綬褒章を受章しました。
-
2006.2.23
受賞・報道
ファデルサマティーさん、今田勝巳准教授(プロトニックナノマシン研究室)がひょうごSPring-8賞を受賞しました。
-
2005.11.11
受賞・報道
平野俊夫教授(免疫発生学研究室)が日本医師会医学賞を受賞しました。
-
2005.11.4
受賞・報道
今田勝巳准教授、難波啓一教授(プロトニックナノマシン研究室)らが日本遺伝学会第76回大会でBest Paper賞を受賞しました。
-
2005.10.26
受賞・報道
1分子計測の技術について柳田敏雄教授(ソフトバイオシステム研究室)らの研究成果が読売新聞(2005年10月26日記事)で紹介されました。
-
2005.10.19
受賞・報道
「阪大で情報通信シンポ 21日最新の研究成果紹介」柳田敏雄教授(ソフトバイオシステム研究室)の特別講演が産經新聞で紹介されました。
-
2005.10.17
受賞・報道
井上康志教授(ナノ・バイオフォトニクス研究室)が第2回堀場雅夫賞を受賞しました。
-
2005.8.22
受賞・報道
藤田一郎教授(認知脳科学研究室)が戦略的創造研究推進事業(JST)研究課題「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」に採択されたことが日刊工業新聞(2005年8月22日記事)で紹介されました。
-
2005.4.23
受賞・報道
「ほっそり夜は黒 着やせの法則 背景と同系色 脳の錯覚 阪大確認」藤田一郎教授(認知脳科学研究室)らの研究成果が朝日新聞(2005年4月23日記事)で紹介されました。
-
2005.2.3
受賞・報道
「阪大 社会人にナノテク教育 研究・技術者が対象」日刊工業新聞(2005年2月3日記事)で紹介されました。
-
2004.6.17
受賞・報道
平野俊夫教授(免疫発生学研究室)が第45回藤原賞を受賞しました。
-
2001.12.3
受賞・報道
「生命(いのち)ビッグバン」藤田一郎教授(認知脳科学研究室)が産経新聞(2001年12月3日記事)で紹介されました。