SEARCH

PAGETOP

生体ダイナミクス講座

ナノ・バイオフォトニクス研究室

井上 康志 教授 井上 康志 教授

キーワード:

ナノ・バイオフォトニクス、表面プラズモン共鳴、赤外・ラマン分光法、金属ナノクラスター、フォトニック分子制御

フォトニクスを駆使して生体分子を観る

ナノテクノロジーとバイオロジー、さらにフォトニクスを融合したナノ・バイオフォトニクスと呼ばれる研究分野の開拓を行っています。金属ナノ粒子および金属ナノクラスターなどのナノマテリアルに代表されるナノテクノロジー、ラマン分光など分子を分析・識別する振動分光法を駆使し、細胞や生体分子を超高感度・高分解能でセンシングする技術の研究・開発を行っています。とくに、生体イメージングのための蛍光性金属ナノクラスター作製法の開発、ラマン分光およびイメージングによる神経細胞の機能解明、ブリルアン散乱分光による生体試料計測、Fano共鳴を利用した超高感度表面プラズモンセンサーの開発、光誘起による分子ナノ制御を利用した光ナノ計測およびイメージング技術の開発などが現在の主な研究対象です。

プラチナ原子で構成されるナノクラスターによって染色されたHeLa細胞の蛍光像。

メンバー

井上 康志 教授 inoue[at]fbs.osaka-u.ac.jp
石飛 秀和 准教授 h-ishito[at]fbs.osaka-u.ac.jp
増井 恭子 招聘研究員  
武田 由理恵 事務補佐員(秘書)  

研究者の詳細を大阪大学研究者総覧Research Mapで検索できます。

  • ※メールアドレスの[at]は@に変換してください

Q&A

現在注目しているテーマは何ですか?
金属原子数個~数十個から構成される金属ナノクラスターです。この金属ナノクラスターは半導体量子ドットによく似た光学特性を持ち、電子が1ナノメートル以下の空間に閉じ込められているため構成する原子数に依存した固有の吸収、発光特性を示します。ナノクラスターの合成法の確立や、発光メカニズムの解明、さらに合金化や化学修飾などによるナノクラスターの電子状態制御などで機能化された蛍光プローブの開発を精力的に行っています。
最新のブレイクスルー、研究成果について教えてください。
プラチナ原子からなる蛍光性金属ナノクラスターやプラズモン効果と呼ばれる特定の波長の光だけを共鳴的に散乱する金属ナノ構造体をはじめとする生体センシング・イメージングのためのプローブ等を開発してきました。これまでは青色発光のみでしたが、合成条件を最適化することにより緑色や黄色発光の蛍光性プラチナナノクラスターの合成に成功しました。また各種分析によってナノクラスターの形成機構を明らかにしてきました。さらに金属ナノ粒子の2量体構造に起因したプラズモン効果を利用して、転写因子によるDNAの構造変化をナノスケールで明らかにしてきました。
どのようなバックグラウンドを持つメンバーで研究をすすめていますか?
ナノ光工学(分光学、光計測、光化学)、ナノテクノロジー、生物物理、合成化学、生化学、表面科学など、様々な研究分野を専門とするメンバーで研究を進めてきました。
国内外の研究機関との連携について教えてください。
国内では、産業技術総合研究所、静岡大学、豊橋技術科学大学など、海外では、モロッコの先端科学研究所、オーストラリアのオーストラリア国立大学などと連携して、研究を推進しています。
研究室から巣立った人たちはどのような道を歩まれていますか?
光学機器を扱う精密機器、計測機器、電機などのメーカーや、政府系機関で活躍しています。
今後どんな展開が期待されますか?
蛍光性ナノクラスターなどの金属ナノマテリアルの合成と光学特性の測定・評価、発光メカニズムの解明を行うことで、生体分子のセンシングやイメージングを高感度、高空間分解能で実現する新規プローブを開発するとともに、プローブの特性を最大限利用する計測法や顕微イメージング法を考案し、生体分子のカイネティクスなどをナノレベルで解明していきたいと考えています。また生体に透明な光である近赤外分光法を利用した定量的な計測およびイメージング技術の開発を行い、代謝過程をモニタリングする新たな手法の確立を目指しています。

研究成果

論文、総説、著書

2022年

H. Tanaka, K. Masui, R. Tero, H. Ishitobi, S. Refki, Z. Sekkat, and Y. Inouye

Potassium Ion Dynamics Imaging through Supported Lipid Bilayers with Surface Plasmon Resonance Microscopy

ACS Photonics 9, 3412-3420  2022 DOI:10.1021/acsphotonics.2c01009

K. Masui, Y. Nawa, S. Tokumitsu, T. Nagano, M. Kawarai, H. Tanaka, T. Hamamoto, W. Minoshima, T. Tani, S. Fujita, H. Ishitobi, C. Hosokawa, and Y. Inouye

Detection of Glutamate Encapsulated in Liposomes by Optical Trapping Raman Spectroscopy

ACS Omega 7, 9701-9709  2022 DOI:10.1021/acsomega.1c07206

2021年

K. Honda, H. Ishitobi, and Y. Inouye

Incident Angle Dependence of Raman Scattering for Distinct Vibrational Modes Enhanced by Surface Plasmon Resonance Excited on a Silver Thin Film

J. Phys. Chem. C 125, 27678-27684  2021 DOI:10.1021/acs.jpcc.1c09119

N. Andam, S. Refki, H. Ishitobi, Y. Inouye, and Z. Sekka

Optical Characterization of Ultra-Thin Films of Azo-Dye-Doped Polymers Using Ellipsometry and Surface Plasmon Resonance Spectroscop

Photonics 8, 41  2021 DOI:10.3390/photonics8020041

2020年

Hidekazu Ishitobi, Tomoko Akiyama, Zouheir Sekkat, and Yasushi Inouye

Optical Trapping of Photosoftened Solid Polymers

J. Phys. Chem. C 124, 26037-26042  2020 DOI:10.1021/acs.jpcc.0c08068

Wataru Minoshima, Kyoko Masui, Tomomi Tani, Yasunori Nawa, Satoshi Fujita, Hidekazu Ishitobi, Chie Hosokawa andYasushi Inouye

Deuterated Glutamate-Mediated Neuronal Activity on Micro-Electrode Arrays

Micromachines 11, 830  2020 DOI:10.3390/mi11090830

S. Elhani, H. Ishitobi, Y. Inouye, A. Ono, S. Hayashi, Z. Sekkat

Surface Enhanced Visible Absorption of Dye Molecules in the Near-Field of Gold Nanoparticles

Sci Rep 10, 3913  2020 PMID:32127595 DOI:10.1038/s41598-020-60839-0

2018年

N. Andam, S. Refki, S. Hayasi, A. Rahmouni, H. Ishitobi, D. V. Nesterenko, Y. Inouye, Z. Sekkat

Plasmonic coupled modes in metal-insulator-metal structures for sensing applications

Proceedings of SPIE 10722:107220O  2018 DOI:10.1117/12.2319936

S. Refki, S. Hayashi, H. Ishitobi, D. V. Nesterenko, A. Rahmouni, Y. Inouye, Z. Sekkat

Resolution Enhancement of Plasmonic Sensors by Metal‐Insulator‐Metal Structures

Ann. Phys.-Berlin 530:1700411  2018 DOI:10.1002/andp.201700411

2017年

H. Ishitobi, T. Kobayashi, A. Ono, Y. Inouye

Near-field optical mapping of single gold nano particles using photoinduced polymer movement of azo-polymers

Opt. Commun. 387:24-29  2017 DOI:10.1016/j.optcom.2016.11.028

2016年

Z. Sekkat, S. Hayashi, D. V. Nesterenko, A. Rahmouni, S. Refki, H. Ishitobi, Y. Inouye, S. Kawata

Plasmonic coupled modes in metal-dielectric multilayer structures: Fano resonance and giant field enhancement

Opt. Express 24(18):20080-20088  2016 PMID:27607617 DOI:10.1364/OE.24.020080

S. Hayashi, D. V. Nesterenko, A. Rahmouni, H. Ishitobi, Y. Inouye, S. Kawata, Z. Sekkat

Light-tunable Fano resonance in metal-dielectric multilayer structure

Sci Rep 6:33144  2016 PMID:27623741 DOI:10.1038/srep33144

求める人物像(学生の方へ)

光学、フォトニクスなど光に関することに興味があれば、バックグラウンドは問いません。
生体ダイナミクスのナノ観察・ナノ計測に資する新しい光学機器や分析システムなどの装置開発、金属ナノマテリアルの創製等も行っていますので、モノづくりが好きな方も歓迎です。

連絡先

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-3
大阪大学大学院生命機能研究科 ナノバイオロジー棟5階 ナノ・バイオフォトニクス研究室
TEL: 06-6879-4615
E-mail: inoue[at]fbs.osaka-u.ac.jp(井上 康志 教授)

  • ※メールアドレスの[at]は@に変換してください

PAGETOP