役立つツール

・エクセル

皆さんに親しまれたエクセル,遠くはマルチプランからのつきあいです.しかしながら,時々不思議な動作をします.

マイナスとべき乗

1E-6,とか

直線近似における決定係数

指数近似における決定係数

エクセルでの近似 - 対数か実数か

エクセル関数

 ・統計
   正規分布,正規分布累積分布関数のの逆関数
   正規分布の逆関数
   誤差関数
   誤差関数の逆関数

csvの謎

 

・LabView

LabViewはC言語などに慣れていない人にも使いやすいプログラムですが,日本語での説明がとても不十分です.
そこで,経験上得られた情報をこのサイトにアップしていきます.

ヒストグラムの間隔

-Inf,が出てきたら

グラフの作成方法
波形グラフ
XYグラフ
エラーバープロット
波形チャート

 

・蛍光分光光度計で遊んでみました

蛍光ペンの蛍光特性

UV ライト

LED ライト

NIKEのシューズ

 

・ipad, iphoneなどの画面ピクセルの顕微鏡像を調べてみました.

ipad, iphoneなどの画面ピクセルの顕微鏡像を調べてみました.
 iPad Pro 12.9 6th
 iPad Pro 12.9 4th
 iPad III
 iPhone 16e
 iPhone 4s
 iPhone 3GS
 AppleWatch Series9 45 mm

 

・観察

部分日食を観察しました (2012/06/05)

ミルククラウン (2021/02/01)

太陽光発電で充電してみました.(2021/12/16)

はくちょう座観察 (2022/08/26)

わし座観察 (2022/08/29)

月食,天王星食 観察(2022/11/08)

 

・PC

iPadで動画付きのプレゼンを行う方法 (2012/09/25)

Photoshopのブレンドモード(描画モード)について (2012/11/29)

ImageJでのメモリ不足について (2013/01/29)

レッツノート不具合-01 (2022/02/18)

レッツノート不具合-02 (2022/03/17)

レッツノート不具合-03 (2022/03/22)

レッツノート不具合-04 (2022/03/31)

レッツノート不具合-05 (2022/04/14)

レッツノート不具合-06 (2022/04/26)

 

・プログラム

スクラッチで "ペンデュラムウェーブ" (2021/05/24)

スクラッチで "リミットサイクル" (2021/05/25)

スクラッチで "正多角形" (2021/05/26)

スクラッチで "スピログラフ" (2021/05/28)

スクラッチで "平凸レンズの光線追跡" (2023/01/19)

スクラッチで "平凸レンズの色収差" (2023/01/20)

スクラッチで "プリズム-色収差" (2023/01/27)

スクラッチで "プリズム-偏角" (2023/01/30)

 

・物理・数学

バネの自由落下における最下端の位置変化について (2012/09/27)

日照時間と地軸の傾きとの関係 (2012/10/10)

斜め上から波形を描画する方法 (2018/07/24)

弾道計算 (2021/12/01)

弾道計算-スウィングバイ (2021/12/22)

ドラゴン桜,図形問題 (2022/03/08)

 

・ラボ

研究室構築-01 (2015/04/24)

アーロンチェアついに寿命・交換 (2022/01/06)

 

 

・一般

A番,B番用紙の縦横比 (2017/08/18)

カシオ G-SHOCK電池交換 (2022/01/13)

液晶テレビ ブラビア KJ-55X8000H不調 (2024/01/18)

 

・家庭

リボ払い (2023/04/28)

ローン計算 (2022/01/11)

電動歯ブラシ振動数チェック(歯ブラシ付き)(2021/01/20)

電動歯ブラシ振動数チェック(歯ブラシなし)(2021/01/20)

扇風機の消費電力チェック,ACかDCか (2024/07/11)

 

 

・エクセル

皆さんに親しまれたエクセル,遠くはマルチプランからのつきあいです.しかしながら,時々不思議な動作をします.

マイナスとべき乗

1E-6,とか

 

・オンライン配信について

 02. 使用する機材

 03. 全体像

 04. 発表者スライド映像
 05. 映像-PCの設定_OBS編
 06. 映像-PCの設定_ZOOM編

 07. 音声
 08. 音声-PCの設定_ZOOM編
 09. 音声-PCの設定_Windows編

 10. 映像-発表者・参加者を配信するには

 11. 別スクリーンにZOOM Chatを上映するには

 12. 総括

 

LabView

LabViewはC言語などに慣れていない人にも使いやすいプログラムですが,日本語での説明がとても不十分です.
そこで,経験上得られた情報をこのサイトにアップしていきます.

ヒストグラムの間隔

-Inf,が出てきたら

グラフの作成方法
 波形グラフ
 XYグラフ
 エラーバープロット
 波形チャート