guideline

GUIDELINE

応募方法

募集メールに添付されている応募フォームの必要事項をご記入の上、

片山達彦:hiko-k@fbs.osaka-u.ac.jp

まで添付メールとしてご提出ください。

※ メールの件名は「GCOE合宿応募 研究室名・学年(5年一貫制)・氏名」としてください。
例)件名:GCOE合宿応募 村上研究室 D3 萩本和也
※ 添付ファイルの名前はアルファベットで「研究室名_氏名」と変更してください。
例)murakami_hagimotokazuya.xls
※ 添付ファイルのファイル形式はExcel2003(Mac版2004)までの形式(拡張子が.xls)として頂きますようお願いします。
※ 特筆事項が無い場合は、本文は空白で構いません。
※ 添付の応募フォームはこちらからダウンロードする事も出来ます。
http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/events/wakate/wakate-h22/entryform2010.xls


応募締切

応募締切

6月23日(水)17:00

です。早めのご応募をお待ちしております。

※ 原則、キャンセルは認められません。
※ やむを得ない理由により途中参加、途中退場を希望される方は、その理由を本文に添えてご応募ください。
※ 参加をご希望の方で、上記期限までに予定が確定しない場合は、応募フォームの該当箇所にその旨を記入してご応募ください。


開催日程

2010年 7月21日(水ー23日(金)(2泊3日)


参加対象者

生命機能研究科所属の
・ 学生(D1ー2(博士前期課程)を含む)
・ ポスドク
・ 助教
加えて、
・ 他研究科所属の生命機能研究科GCOE担当講座の学生
・ サマープログラム2010に参加する海外研究者(各研究室が招聘;招聘参加者は参加が必須です)

※ GCOE国際サマープログラムにおいて、海外研究者を招聘されたホスト研究室に
所属の方は必ずご参加頂きますようお願いします。
※ GCOEにより雇用されている学生・ポスドクは積極的にご参加頂けますようお願いします。
※ 生命機能研究科の兼任講座に所属する他研究科の方は、お問い合わせください。場合によりご参加いただけない可能性がございますので、予めご了承ください。
※ その他に所属する参加を希望される方は、下記までご連絡ください。
(問い合わせ先:片山達彦 hiko-k@fbs.osaka-u.ac.jp)


参加費

参加費の詳細に関しましては、各研究室の合宿委員もしくは以下までお問い合わせください。

(問い合わせ先:片山達彦 hiko-k@fbs.osaka-u.ac.jp)


参加者各位にご用意頂くもの

① 研究討論会用資料(電子データ;必須ではありません)
② 研究討論会用資料(紙媒体;必須)
③ ポスターセッション用のポスター(紙媒体ヨコ841mm×タテ1189mm(A0)以下;必須)
④ 参加費、保険費用

※ ①、②に関しては所属する研究室単位で同一の内容であっても問題ありません。ただし、③に関しては各人の研究テーマに沿った内容のものを用意してください。
※ ②、③、④は必需品です。必ずご持参ください。
・研究討論会用資料(電子データとその印刷物)
※資料は原則英語とします

ご自身の研究内容に関して、10分程度の発表資料をご用意ください。ただし、今回の合宿のテーマに基づき、また他分野の方が理解しやすくなるよう、「生物学の知識を持たない一般市民にでも分かるような研究の視点と目的の説明」を心がけて下さい。
研究討論会では、ご自身と所属研究室の紹介、そしてご自身の研究内容を英語で話して頂き、相互理解を深めることを目的としています。そのため、出来る限り分かりやすい表現で、全体像が掴めるような発表を心がけて下さい。これは、多様な分野の参加者を1グループとして編成する予定のためです。なお研究討論会ではディスカッション時間を含め、一人当たり約15~20分を想定しています。発表形式は自由ですが、当日は1グループに1台ずつ、Microsoft PowerPoint がインストールされたPC をご用意する予定です。ただし万が一に備えて、必ずハンドアウトのご用意もお願いします。

※ 研究内容を公に出来ない場合は、研究室の紹介や公開された過去の研究などでも構いません。

※ PC およびホワイトボードは1グループに1台ずつご用意する予定です。
※ 議論に必要な紙やペン等もグループごとにご用意する予定です。

※ 質問がございましたら、以下までお問い合わせください。
問い合わせ先:片山達彦 hiko-k@fbs.osaka-u.ac.jp

・ポスターセッション用ポスター(電子データの印刷物でも構いません)
※資料は原則英語とします
ご自身の研究内容に関して、詳細な議論が可能なポスター資料を印刷の上、ご持参ください。ポスターは指定の位置に掲示して頂きます。なお、A0サイズのポスターである必要はありません。パワーポイントのようなスライドを印刷したものでも結構です。
研究討論会では、出来るだけ簡単な説明をお願いしましたが、ポスターセッションでは、ご自身の専門性を存分にアピールしてください。前回とは異なり、十分な時間を設けましたので、立食形式での夕食を楽しみながら興味を持たれた研究について心ゆくまで議論してください。
※ 研究内容を公に出来ない場合でも、分子名など特定項目を伏せる事で対応出来るようでしたら、是非ご協力をお願いします。不可能な場合は、既に公開された過去の研究などでも構いません。