RLC回路におけるステップ応答-04

RC回路からの内部抵抗測定

 

内部抵抗

内部抵抗があるので(波形発生器,コンデンサに),

\( \Large \ \tau = ( R + R_{sys} ) C \)

となります.

\( \Large \ R + R_{sys} = \frac{ \tau}{C} \)

\( \Large \ R = \frac{ \tau}{C} - R_{sys}\)

とRとτとの関係を求めれば,

 傾き:1/C

 切片:-Rsys

となります.

 

実験結果

実際に可変抵抗とコンデンサをもちいて測定してみました.

 可変抵抗: ~4.77 kΩ

 コンデンサ: 331 (330 pF), 102 (1 nF), 103 (10 nF)

です.

 

τとRのプロット

τとRをプロットしてみると,

となり,

C(公称, pF) C(推定値, pF) Rsys (推定値, Ω)
 331   322.6  44.96
 102   974.4  41.17
 103  8752.3  82.51

と,なんとなくいいような悪いような値となりました.

103が余りよくない結果ですね......

よく見ると,抵抗値が大きいデータで若干傾き(1/C)が高めに出ている感じです.

そこで,103のみ,1kΩ以下の値で再検討すると,

となり,

C(公称, pF) C(推定値, pF) Rsys (推定値, Ω)
 331   322.6  44.96
 102   974.4  41.17
 103  9413.6  49.12

と,前よりより公称値と近い値となり,内部抵抗もいい感じになりました.

しかし!,データを都合よく選んで解析するのは公正性に欠ける行為です!

とはいえ...切片を求める際には,より精度が高いデータは原点近くなので,原点から遠い(高い抵抗値)のちょっとしたずれが大きく影響することには間違いありません.

そこで,対数を取ってみることにしました.

 

対数によるプロット

\( \Large \ \tau = ( R + R_{sys} ) C \)

の両辺の対数を取ります.

\( \Large \ ln \tau = ln \left( ( R + R_{sys} ) C \right) = ln ( R + R_{sys} ) + ln C \)

となり,適当なRsysを設定すれば,τの対数とトータルの抵抗の対数との間に直線関係が生まれ,その切片がCの対数となります.

このRsysの値によって直線関係が変化しますので,ここ,と同様にソルバーを使って見ました.

すると,広い範囲の抵抗値の間できれいな直線関係となり,

C(公称, pF) C(推定値, pF) Rsys (推定値, Ω)
 331   295.33  59.80
 102   824.97  59.80
 103  9037.36  59.67

と妙に,内部抵抗の値がほぼ同一となりました.

それに対して,コンデンサの推定値が公称より外れているような...

内部抵抗の値の値がほぼ等しいのは,
 コンデンサ内の内部抵抗はほぼ0である
 波形発生器の内部抵抗を示している
でなんとなく理解できそうな.....

残念ながら,どの近似方法が最適なのか(リニアで近似か,対数で近似か)は現時点では判断つきません.

ご存じの方はぜひ推してください.

 

ltr