RLC回路におけるステップ応答-02

R回路からの内部抵抗測定

一番単純な回路,R回路について考えていきましょう.

対象となる回路は,以下に示すものです.

とかなり単純になります.

しかし,見かけないRsysという抵抗があります,これが発信器の内部抵抗です.

直列回路においては,どこを見ても電流,I,は一定ですので,オームの法則により,

\( \Large V = R_{total} \times I = ( R_{sys} + R_1) \times I \)

となります.それぞれの電圧は,

\( \Large V = ( R_{sys} + R_1) \times I = R_{sys} \times I + R_1 \times I = V_{sys} + V_1 \)

と表すことができます.

今回の目的は,Rsys,を求めることで,計測可能なパラメータは,V,V1,R1,となります.

今回は,R,の抵抗に可変抵抗を用いてプロットしてみました.

 

内部抵抗の求め方_1

そこで,式を変形すると,

\( \Large I = \frac{V}{ R_{sys} + R_1} \)

より,

\( \Large V_1 = R_1 \times I = R_1 \times \frac{V}{ R_{sys} + R_1}= V \times \frac{R_1}{ R_{sys} + R_1}\)

となります.さらに変形して,

\( \Large V_1 \times R_{sys} + V_1 \times R_1 = V \times R_1 \)

\( \Large R_1 = R_{sys} \frac{V_1}{V-V_1} \)

となり,測定したRとV,V1との関係をプロットすると傾きがRsysとなるわけです.

 

しかし,実際に計測してみると,思いがけないことが起こりました.

それは,入力電圧であるVによって直線関係にならないことがあることです.

具体的には,実際のRsys,V1を使って上記の関係式においてVをちょっと変えると以下のグラフのようになります.

このように,黄色あたりがよい直線関係でこの方向きからRsysを見積もれるのですが..

そこで,エクセルのソルバー機能を活用して,V自体を推定してよい直線関係を求めると,

となり,よい直線関係(V=0.2029)になり,その傾きは,56Ω程度,波形発生器の公称値,50Ωとほぼ一致することが分かりました.

微妙なずれは....分かりません.

 

内部抵抗の求め方_2

別のプロット方法も考えてみました.

\( \Large V_1 = V \times \frac{R_1}{ R_{sys} + R_1}\)

この式の両辺の逆数を取ります.

\( \Large \frac{1}{V_1} = \frac{1}{V} \times \frac{R_{sys} + R_1}{ R_1} = \frac{R_{sys}}{V} \cdot \frac{1}{R_1} + \frac{1}{V} \)

となり,\( \Large \frac{1}{V_1} \)と\( \Large \frac{1}{R_1} \) とが直線関係にあり,

 傾き:\( \Large \frac{R_{sys}}{V} \)

 切片:\( \Large \frac{1}{V} \)

となります.

実際にプロットしてみると,

ときれいな直線関係になります.傾き,切片から,

 V:0.2043 V

 Rsys:53.86 Ω

 

同じ結果を異なる近似曲線で推定したものですが,まあまあ50Ω程度にはなりました.

逆に言うと,それ以上の数Ωの精度は今回のR回路からは内部抵抗を正確に導き出すのは難しいのかな?と感じました.

どちらの解析がより真実に近いか....分かりません...

 

ltr