TOP>発表者へ
◆発表全体を通しての注意点
- 異 分野 の人(専門外の人)が聞いて理解できるように工夫してください!
- 研究の背景、目的、意義、アプローチ方法を中心にしてください。
- 専門用語、固有分子の略称、数式などの専門外の人が理解しにくいものには、わかりやすく説明を加えてください。
- 原稿の棒読みではなく、聞く人に語りかけるように発表してください。
- 発表することに問題がある内容については研究室内で確認をとってください。
◆パソコンについて
以下のPCを貸し出しいたします。
PC: HP Notebook nx9005c
OS: Microsoft Windows XP Home Edition
ソフト: Microsoft Office Standard 2003
Option: 無線Lanカード 11M WLI-CB-B11
PC : iBook,Mac Book Pro
ソフト : MacOS10.4以上
内蔵無線LAN
*Macについては、2台だけ用意しております。
*インターネット使用は自由ですが、違法サイトやいかがわしいサイトを見るのはお控えください。
*また、メディアプレイヤーなど動画再生ソフトは付随していませんが、もし必要な方が居ましたら、飯島までご連絡ください。
PC: HP Notebook nx9005c
OS: Microsoft Windows XP Home Edition
ソフト: Microsoft Office Standard 2003
Option: 無線Lanカード 11M WLI-CB-B11
PC : iBook,Mac Book Pro
ソフト : MacOS10.4以上
内蔵無線LAN
*Macについては、2台だけ用意しております。
*インターネット使用は自由ですが、違法サイトやいかがわしいサイトを見るのはお控えください。
*また、メディアプレイヤーなど動画再生ソフトは付随していませんが、もし必要な方が居ましたら、飯島までご連絡ください。
連絡先 : iijima-leo<at>bio.osaka-u.ac.jp (四方研D1飯島玲生)
<at>は半角の@に変えてください。
<at>は半角の@に変えてください。
◆各イベントの詳細、形式
*************************************************************************
- 座 談会
- 発表者 : 参加者全員
- グルー
プの構成 :
5〜6人(研究室、学年が異なるメンバー)
*1回目と2回目でもグループのメンバーは異なります。 - 発表形 式 : ポスター(D3以上は個人の研究紹介ポスターで発表可)、パソ コン、紙など。
- 発表場 所 : グループごとに発表の拠点は用意されますが、移動は自由にできます。
- 内容 : 自分の研究内容、自己紹介など
- 発表の 順番 : グループ内で任意
- 個 人の研究紹介ポスター
- 研 究室紹介ポスター
- オー ラル研究室紹介
- 発表者 : 研究室の代表者 (なるべく学生)
- 発表時 間 : 発表10分、質疑応答5分
- 内容 :
研究室全体の研究紹介、メンバー・雰囲気の紹介など。
*発表時間が短いので、詳しい内容については研究室紹介 ポスターまたは個人の研究紹介で説明して下さい。 - 発表形
式 :
Power pointなど。
*Windowsでは2003で、Macでは2004もしくはXで作動できるようにしてください。 - その他 : パソコンの持ち込みは可能です。ただし、故障などの補償はできません。持ち込む 場合は、事前に上記アドレスま で 連絡してください。
(重要!)
作製したファイルが発表に使用するパソコンで作動するかどうかを確認するため、
発表者は合宿前の2月12日(火)までにファイルをメールにて 提出して下さい。
提出先 : stharuka<at>fbs.osaka-u.ac.jp (山本研D3佐藤晴香)
<at>は半角の@に書き換えてください。
作製したファイルが発表に使用するパソコンで作動するかどうかを確認するため、
発表者は合宿前の2月12日(火)までにファイルをメールにて 提出して下さい。
提出先 : stharuka<at>fbs.osaka-u.ac.jp (山本研D3佐藤晴香)
<at>は半角の@に書き換えてください。