個体の生と死を越えて
命をつないでいく
生殖細胞の謎にせまる
命をつないでいく
生殖細胞の謎にせまる
研究テーマ
高等動物は個体としての死を免れる事は出来ないが、有性生殖によって次世代を生み出し、種を存続させる。すなわち、種の存続という観点では、個体は単に次世代に受けつがれる遺伝情報の乗り物にしかすぎず、次世代を生み出す生殖細胞がもっとも重要な細胞種である。ショウジョウバエは、卵巣と精巣にそれぞれ雌性もしくは雄性生殖幹細胞をニッチと呼ばれる微小環境に維持しており、それらが活発に生殖細胞を生み出している。この幹細胞の維持機構、幹細胞から分化した生殖細胞がそれぞれ卵子と精子に成熟して行く機構、および piRNA と呼ばれる生殖巣に特異的に発現している小分子 RNA を含む非コード RNA によるゲノムの安定化機構の解明を目指している。
研究室ニュース
- 2023年9月21日
- フェンメイのお別れランチパーティを開きました!いつもハードワークで明るいフェンメイ。寂しくなりますが、中国でがんばってね!
- 2023年8月25日
- フェンメイの博士論文公聴会(Defense)がありました!研究生時代からの4年間の成果を発表し、無事、博士号を授与されました。おめでとうございます!
- 2023年8月9日
- 林さんを第一著者とする論文が JCB 誌に掲載されました!林さんは PhD を取得したあと、中国で活躍中です!
Lin Y, Suyama R, Kawaguchi S, Iki T, Kai T. (2023) Tejas functions as a core component in nuage assembly and precursor processing in Drosophila piRNA biogenesis. J. Cell Biol. 222(10):e202303125 - 2023年7月19日
- 井木准教授を第一著者とする論文が Science Advances 誌に掲載されました!
Iki T, Kawaguchi S, Kai T. (2023) miRNA/siRNA-directed pathway to produce noncoding piRNAs from endogenous protein-coding regions ensures Drosophila spermatogenesis. Science Advances 9(29) - 2023年6月18日
- 特任研究員の顔さんが参加しました!ようこそ甲斐研へ!
- 2023年6月17日
- 6月17日に万博公園で林さんの BBQ 送別会を開きました!林さんは5年間の間、甲斐ラボで大活躍していました。とても寂しくなりますが、林さんの中国での活躍を期待しています!元気でね!!
- 2023年3月28日
- 満開の桜の下で送別会&歓迎会をしました!久しぶりにラボの全員でパーティを開催し、楽しいひとときを過ごしました。シンガポールへ帰国する Xenia にプレゼントを贈りました!元気でね!!
- 2023年3月17日
- 、生命機能研究科の入試説明会が開催されます!詳細は生命機能のホームページをご覧ください(登録が必要です)。甲斐ラボでは対面によるラボ訪問を歓迎します。参加希望者は、当日の13時に生命機能細胞棟2階の B225 にお集まりください。当日はハエの卵巣の解剖を体験してもらいます。遠方や体調不良の方は14時からの Zoom ラボツアーも可能です(説明のみ)。いずれの場合もメールで kai-staff[at]fbs.osaka-u.ac.jp にご連絡ください!
- 2023年2月28日
- D5/D5 の Xenia Lim さんが博士論文公聴会で研究成果を発表し、無事に博士号を授与されました!おめでとうございます!!
- 2023年2月10日
- D2/D5 の一色和奏さんが中間評価論文公聴会で研究成果を発表し、無事に修士号を授与されました!一色さんは学振特別研究員(DC1)として D3 に進学予定です!おめでとうございます!!
学会参加
- 2023年9月11日
- 学術変革領域会議@鶴岡(山形県鶴岡市)
- 2023年5月30日
- 第28回国際 RNA 学会年会(シンガポール)
- 2022年11月30日
- 第45回日本分子生物学会年会(千葉県千葉市)
- 2021年12月1日
- 第44回日本分子生物学会年会(神奈川県横浜市)
- 2020年12月2日
- 第43回日本分子生物学会年会(オンライン開催)
- 2019年12月3日
- 第42回日本分子生物学会年会(福岡県福岡市)
- 2019年9月24日
- RNAフロンティアミーティング2019(静岡県伊豆市)
- 2019年5月14日
- 第52回発生生物学会 年会(大阪府大阪市)