蛍光ペンの蛍光特性-02

 

実際に,蛍光スペクトル,励起スペクトルを計測してみました.
 実線:蛍光スペクトル(励起波長は図内にExで表示)
 点線:励起スペクトル(蛍光波長は図内にEmで表示)

です.

条件は,

光度計
モデル: F-7100形分光蛍光光度計
シリアル No.: 2803-001
ROM Ver.: 5J14000 12

装置条件
スキャンスピード: 1200 nm/min
初期(安定)待ち時間: 0.0 s
励起側スリット: 1.0 nm
蛍光側スリット: 1.0 nm
ホトマル電圧: 700 V
レスポンス: 0.004 s
スペクトル補正: Off
シャッタ制御: On

です.

色の再現は,波長スペクトルからRGB,sRGBへ,を使って表示してみました.Labview上の色と,Dreamweaver上の色が異なるのがちょっと気になりましたが...

 

  MITSUBISHI PROPUS2 (Ex:590nm, Em:300nm) ZEBRA OPTEX CARE (Ex:590nm, Em:300nm)
RGB(3) #E6320 (230,50,0) #F9282D (249,40,45)
sRGB(3) #F47B0 (244,123,0) #FC6E75 (250,110,117)

同じ赤でも,ミツビシは単波長,ゼブラは400nmあたりに蛍光があることがわかります.

 

  MITSUBISHI PROPUS2 (Ex:590nm, Em:300nm) ZEBRA OPTEX CARE (Ex:590nm, Em:300nm)
RGB(2) #FA620 (250, 98,0) #FF5C12 (255,92,18)
sRGB(2) #FDA70 (253,167,0) #FFA24B (255,162,75)

オレンジも赤同様の傾向が見られますね.会社の方針でしょうか

 

  MITSUBISHI PROPUS2 (Ex:510nm, Em:300nm) ZEBRA OPTEX CARE (Ex:510nm, Em:300nm)
RGB(2) #0CC13 (0, 204,19) #0CA18 (0,202,24)
sRGB(2) #0E74C (0,231,76) #0E656 (0,230,86)

黄色が不思議です.両者ともほぼ520nm近辺に蛍光ピークを持っていますが,色で示すと,緑!

 

  MITSUBISHI PROPUS2 (Ex:500nm, Em:300nm) ZEBRA OPTEX CARE (Ex:500nm, Em:300nm)
RGB(2) #0DB26 (0, 219,38) #0D728 (0,215,40)
sRGB(2) #0EE6C (0,238,108) #0EC6F (0,236,111)

緑も同様な蛍光スペクトルのパターンを示します.色はそのまま緑でした.黄色とほぼ同じスペクトルとなります.

 

  MITSUBISHI PROPUS2 (Ex:576nm, Em:300nm) ZEBRA OPTEX CARE (Ex:500nm, Em:300nm)
RGB(2) #A765DE (167, 101,222) #3A0FF (62,0,255)
sRGB(2) #0EE6C (212,169,240) #8700FF (135,0,255)

青に関しては,ZEBRAは予想通りのスペクトルを示しましたが,MITSUBISHI,がとても変なスペクトルとなりました.

蛍光スペクトルも400nm以下にしかピークがないし,576nmにちょっと小さなピークがありました

しょうがないので,励起スペクトルを576nmというちょっと変な値で求めてみました.これについては後ほど考察します.

 

次からは,MITSHUBISHI,が10色なので,MITSHUBISHIのみのスペクトルの結果です.

  MITSUBISHI PROPUS2 (Ex:590nm, Em:300nm)
ピンク
RGB(2) #FF4600 (255, 70,3)
sRGB(2) #FF8F1A (255,143,26)

ピンクと言うより,オレンジ色ですねええ..

 

  MITSUBISHI PROPUS2 (Ex:590nm, Em:300nm)
RGB(2) #FF552E (255, 85,46)
sRGB(2) #FF9C75 (255,156,117)

どっちのペンが桃で,ピンクか判断つきませんでしたが,こちらのほうがピンク(桃)っぽい感じです.

蛍光のピークも異なります.

 

  MITSUBISHI PROPUS2 (Ex:590nm, Em:300nm)
RGB(2) #7A891E (122,137,30)
sRGB(2) #B8C160 (184,193,96)

茶色は蛍光スペクトルが3つのピークを持つ,という特殊なパターンとなりました.

色の再現はあまり良くないようです....

 

  MITSUBISHI PROPUS2 (Ex:694nm, Em:300nm)
RGB(2) #006CFF (15,108,255)
sRGB(2) #46AEFF (70,174,255)

こちらの水色(シアン?)のスペクトルも変な結果となりました.励起スペクトルは694nmで計測しました.

色の再現はいい感じですが.

 

  MITSUBISHI PROPUS2 (Ex:686nm, Em:300nm)
RGB(2) ##FF2EFF (255,46,255)
sRGB(2) #FF75FF (255,117,255)

こちらの紫色のスペクトルも変な結果となりました.励起スペクトルは686nmで計測しました.

色の再現はいい感じですが.

 

まとめると,

 

  MITSUBISHI PROPUS2 ZEBRA OPTEX CARE
励起
     
蛍光

これを見てもわかるように,同じように見える蛍光ペンでも各社によってだいぶポリシーが異なりますね.気付いた点を箇条書きにすると,

・黄色と緑の蛍光スペクトルがほぼ同じ(MITSHUBISHI,ZEBRAとも)

・MITSHUBISHIの青系の励起,蛍光スペクトルが変.

といった感じでしょうか.

 

次ページから色々考察していきましょう.

 

ltr