回路-02

抵抗-直流回路

・直列回路

まずは,抵抗が直列に並んだ場合

今までは抵抗をギザギザ,と書いていたのですが,どうも国際標準では長方形の箱状で描くようなので,それに準拠しました.

上の図ではトータルの抵抗値は,

\(\Large R_{total} = R_1 + R_2 + R_3 \) 

\(\Large I = \displaystyle \frac{V}{R_{total}} = \frac{V}{R_1 + R_2 + R_3} \) 

 

・並列回路

つぎには,抵抗が並列に並んだ場合

\(\Large \displaystyle \frac{1}{R_{total}} = \frac{1}{R_1} + \frac{1}{R_2} + \frac{1}{R_3} \rightarrow G_{total} = G_1 + G_2 + G_3 \) 

コンダクタンスが登場します.

\(\Large R_{total} = \displaystyle \frac{1}{\frac{1}{R_1} + \frac{1}{R_2} + \frac{1}{R_3}} \) 

\(\Large I = \displaystyle \frac{V}{R_{total}} = \left( \frac{1}{R_1} + \frac{1}{R_2} + \frac{1}{R_3} \right) V = \left( G_1 + G_2 + G_3 \right) V\) 

となります.ここまでは簡単です.

 

次ページは,交流回路,に行く前に,コンデンサインダクタについて考えていきます.

 

l tr