Barkai-Leiblerモデルを考える-02

正確な適応のために

では,私なりに考えてみた結果を基に議論を行っていきたいと思います.

前ページと同様に,以下のモデル図を考えます.

 

ここで,

X:レセプター(不活性,非メチル化)
Xm:レセプター(不活性,メチル化)
Xm*:レセプター(活性,メチル化)

となります.

ポイントは,前ページの中で,

 CheBの反応はミカエリスメンテンに基づくが,CheRの反応は飽和で働く(つまりXの濃度によらない,0次反応)

ことです.言い換えると,

 CheRの反応は遅い(少ない)ため,この反応が起こってもXの濃 度は変化せず一定

を考慮します.

 

各状態の時間変化は,

\(\Large \displaystyle \frac{d X_m^*}{dt} = -(k_B \cdot B + k_I \cdot I)X_m^* +k_A \cdot X_m \)

\(\Large \displaystyle \frac{d X_m}{dt} = k_I \cdot I \cdot X_m^* - k_A \cdot X_m + k_R \cdot R \)

\(\Large \displaystyle \frac{d X}{dt} = k_B \cdot B \cdot X_m^* - k_R \cdot R \)

ここで,
 B:CheB濃度
 R:CheR濃度
 I:誘引物質
です.

つまり,誘因刺激前は,

\(\Large \ k_I \cdot I = 0 \)

となります.

定常状態を考えると,

\(\Large 0 = -(k_B \cdot B + k_I \cdot I)X_m^* +k_A \cdot X_m \)

\(\Large 0 = k_I \cdot I \cdot X_m^* - k_A \cdot X_m + k_R \cdot R \)

\(\Large 0 = k_B \cdot B \cdot X_m^* - k_R \cdot R \)

\(\Large \displaystyle X_m^* = \frac{ k_R \cdot R}{k_B \cdot B} \)

\(\Large \displaystyle X_m = \frac{ k_B \cdot B + k_I \cdot I}{k_A} X_m^* = \frac{ k_B \cdot B + k_I}{k_A} \frac{ k_R \cdot R}{k_B \cdot B} \)

\(\Large \displaystyle X = 1 - X_m^* - X_m = 1- \frac{ k_R \cdot R}{k_B \cdot B} - \frac{ k_B \cdot B + k_I}{k_A} \frac{ k_R \cdot R}{k_B \cdot B} \)

\(\Large \displaystyle = \frac{ k_A \cdot k_B \cdot B - k_A \cdot k_R \cdot R - k_B \cdot B \cdot k_R \cdot R - k_R \cdot R \cdot k_I}{k_A \cdot k_B \cdot B} \)

となります.特に活性状態は,

\(\Large \displaystyle X_m^* = \frac{ k_R \cdot R}{k_B \cdot B} \)

となり,Xm*の濃度は,誘引物質の量(kI)に依存しません. したがって,誘引物質の有無での応答は定常状態を考えると,等しくなることがわかります.

この結果は,前ページの,第2版の結果と同様になりますね.

では,

CheBの反応はミカエリスメンテンに基づくが,CheRの反応は飽和で働く(つまりXの濃度によらない,0次反応)

場合にはどうなるのでしょう?

l t r