吸光-04

 

\(\Large \frac{ I(x)}{I_0} = 10^{-A}  \) 

\(\Large A = \varepsilon \ c \ x \)

となりました.

ここで,

 ε : 分子吸光係数

 A : 吸光度

と呼びます.

つまり,吸光度は溶液の濃度(c)と溶液層の厚さ(x ; セルの光路長)に比例し,その比例定数(ε)は測定光の波長と物質の化学的性質だけによって決まります.

この定数,ε,のことを吸光係数と言うのです.

ですので,生物学では,この溶液層の厚さx = 1 cmとして定義することにより,吸光度は溶液の濃度に直接比例することになります.

つまり,吸光係数の明らかな溶液なら,その吸光度を計ることで,その溶液の濃度を知ることができるのです.

 

次元

では,吸光度の次元はどうなるのでしょう?濃度の捉え方によりますが,すくなくともべき乗の項は無次元となりますので,

 モル分子吸光係数 : M-1 cm-1
 分子吸光係数    :  (mg/ml)-1 cm-1

となります.

しかし,食品業界などでは,

\(\Large E^{1 \%}_{1cm} \)

と表している例もあります.(例えば,ここ,の89ページ)

これは,濃度を重量対体積百分率(w/v)で表しているものと思われます.

また,水など濃度が一定の場合,濃度の次元はなくなりますので,

\(\Large cm^{-1} \)

という単純な表記もあります(例えば,ここ

では,実際のモル分子吸光係数はいくつぐらいなのでしょうか?

 

l t r