偏光顕微鏡のなぞ-04

 

位相が異なったら?

X,Y,それぞれの波形の位相をδx,δy,とすれば,

\(\Large E_x (z,t) = E_{0x} \ cos (kz - \omega t + \delta_x) \)

\(\Large E_y (z,t) = E_{0y} \ cos (kz - \omega t + \delta_y) \)

ここで,簡単に,z=0, E0x=E0y=1,δx=0,δy=π/2,とすれば,

\(\Large E_x (0,t) = cos ( - \omega t) \)

\(\Large E_y (0,t) = cos ( - \omega t + \frac{\pi}{2}) \)

\(\Large \begin{eqnarray} tan \theta &=& \frac{y}{x} \\
&=& \frac{cos ( - \omega t + \frac{\pi}{2})}{cos ( - \omega t)} \\
&=& \frac{-sin ( - \omega t )}{cos ( - \omega t)} \\
&=& tan ( \omega t ) \\
\end{eqnarray} \) 

\(\Large \theta = \omega t \)

となり,角度が時間とともに変化することがわかります.

また,

\(\Large E_x (0,t)^2 +E_y (0,t)^2 = cos^2 ( - \omega t) +sin^2 ( - \omega t) = 1 \)

となり,偏光面が円運動することがわかります.

このことを,円偏光,と呼びます.

XY平面でプロットすると,

となります.

ここで,簡単に,z=0, E0x=E0y=1,δx=0,δy=0,とすれば,

となり,直線偏光になります.

z=0, E0x=E0y=1,δx=0,δy=π/4,とすれば,

となり,楕円偏光,となります.

つまり,変更面の時間変化を見ると,

となり,直線偏光の場合に比べて,垂直成分が発生することになります.

つまり,クロスニコル状態でも光が透過することになります.

つまり....複屈折を有する生体試料を偏光顕微鏡で観察できるのは... 

 偏光面が回転しているわけではなく,

 直線偏光が楕円変更になり,

 クロスニコル状態でも光が透過する

と考えて良さそうです.

これが真実かどうかは....わかりませんが.....一応複屈折の定義から説明できそうです.

では,次にどの程度光が透過するかを考えていきましょう.

 

l tr