位相差顕微鏡,もう一工夫

位相差像を作成するにはもう一工夫必要です.
それは...下の図を見てください.

1/4位相板を使って,位相の遅れがある光線を90度位相遅れのない光線に対して,180度の位置に変更しました.
この合成波により,振幅(強度)が変化するのですが,二つの光線の大きさがあまりにも違いますね...
このままだと,せっかく足しあわせてもほとんど変化がない状態です.

そこで....位相遅れのない光線の強度を下げて上げれば...

かなりの効果が見込めますね.
上の図ですと,左向きの緑と右向きの青はほぼ同じ大きさですので,足しあわせると0,つまり真っ暗になりますね.

どうやって,光線の強度を下げるかというと,
 NDフィルター
を使えば簡単です.

NDフィルター,とは,Neutral Density,減光フィルターと言い,すべての波長域において均一に減光するフィルターです.
詳しくは,
 ケンコー
 シグマ光機
などを参考にしてみてください.

回折光の位相を90度動かす系ならば,

もしくは,直接光の位相を90度動かす系ならば,

と言う具合にNDフィルターを直接光の集光部分に設置すればいいのですね.

これが位相差顕微鏡の原理となります.
見るとわかるように,位相板は対物レンズの中に組み込まれています.
また,Ph1,2,3,と明記されているように,その大きさも違います.
対物レンズ内の位相板の位置と,リング絞りの位置とは正確に合ってこそ,その効果が発揮されます.
ですので,最初に位置あわせが非常に重要となります.

これで,位相差顕微鏡の説明は終わりますが....自分で説明して...ふと疑問に思ったことを次ページで示していきます.

 

l t r