回路-12

RL並列交流回路

 

RL並列に並んだ交流回路を考えます.

交流ですが,インピーダンスを考えれば,直列の抵抗と同じように計算できます.

つまり,交流回路の場合には,コンデンサのインピーダンスを交流回路の場合の抵抗値 と考え,直流の場合と同じように直列の計算をすればいいのです.インピーダンスは,

\(\Large Z_R = R \)

\(\Large Z_L = \displaystyle j \omega L \) 

となるので,

\(\Large \displaystyle \frac{1}{Z} = \frac{1}{Z_R} + \frac{1}{Z_L} = \displaystyle \frac{1}{R} + \frac{1}{j \omega L} \) 

\(\Large V(t) = Z \cdot I(t) \) 

から,

\(\Large I(t) = I_R(t) + I_L(t) = \displaystyle \left( \frac{1}{R} + \frac{1}{j \omega L} \right) \cdot V_0 \cdot e^{j \omega t} \)

\(\Large = \displaystyle \left( \frac{1}{R} - \frac{j}{ \omega L} \right) \cdot V_0 \cdot e^{j \omega t} \)

となります.ここで複素平面を考えるために,

\(\Large = \displaystyle \sqrt{ \frac{1}{R^2} - \frac{1}{ (\omega L)^2}} \frac{\frac{1}{R} - \frac{j}{ \omega L}}{\sqrt{ \frac{1}{R^2} - \frac{1}{ (\omega L)^2}}} \cdot V_0 \cdot e^{j \omega t} \)

とし,最初の項を,複素平面で,

 

 

と考えると,

\(\Large cos \ (- \theta) = \displaystyle \frac{1/R }{\sqrt{ \frac{1}{R^2} - \frac{1}{ (\omega L)^2}}} \) 

\(\Large j \ sin \ (-\theta) = \frac{ \displaystyle - \frac{1}{ \omega L}}{\sqrt{ \frac{1}{R^2} - \frac{1}{ (\omega L)^2}}} \) 

となるので,

\(\Large \displaystyle \frac{\frac{1}{R} - \frac{j}{ \omega L}}{\sqrt{ \frac{1}{R^2} - \frac{1}{ (\omega L)^2}}} = cos \ (- \theta) + j \ sin \ (- \theta) = e^{- j \ \theta} \) 

となります.ここで,

\(\Large tan \ (- \theta) = \displaystyle \frac{R}{\omega L} \) 

です.したがって,電流は,

\(\Large I(t) = e^{-j \ \theta} \cdot \displaystyle \sqrt{ \frac{1}{R^2} - \frac{1}{ (\omega L)^2}} \cdot V_0 \ e^{j \omega t} \) 

\(\Large =\displaystyle V_0 \cdot \sqrt{ \frac{1}{R^2} - \frac{1}{ (\omega L)^2}} \cdot e^{j (\omega t - \theta)} \) 

となります.ここで,三角関数に戻すために,虚数部分のみ取り出すと,

\(\Large Im[I(t)] = \displaystyle V_0 \cdot \sqrt{ \frac{1}{R^2} - \frac{1}{ (\omega L)^2}} \cdot sin \ (\omega t - \theta) \) 

となります.

 

実際にRL並列交流回路を作ってみてシミュレートしてみました.

 

条件は,
 f = 40 Hz
 R = 200 Ω
 L = 0.5 H
 V0 = 1 V
ということで,

\(\Large \omega = 40 \cdot 2 \cdot \pi = 251.3 \ rad/s \) 

となります.インピーダンスから求めたので,DC値は考慮していない計算となりましたが,シミュレーションはDC値が考慮されていました.

詳しい導出方法は,こちら,で.

 

振幅

コンデンサ直下の電流値の振幅は,

\(\Large \displaystyle V_0 \cdot \sqrt{ \frac{1}{R^2} - \frac{1}{ (\omega L)^2}} = 9.398 \ mA \) 

と電流の振幅が計算どおりとなっていることがわかります.

実際のPeak to Peakは,

\(\Large \displaystyle \frac{17.35 - (-1.435)}{2} = 9.3925 \ mA \) 

でした.

 

位相

今回は,この計算は使わずに,ピーク地点同士の差から求めました.

\(\Large \Delta t = 3.99 \ ms \) 

理論値は,

\(\Large tan^{-1} \ \frac{R}{\omega L} = -1.01 \ rad \) 

周波数は40 Hz,ですので,一周期が,1/40 = 25 ms.

\(\Large \frac{-1.01}{ 2 \pi} \times 25 \ ms = 4.02 \ ms \) 

とほぼ一致していることがわかります.

 

せっかくなので,ここ,に過渡現象を含めたRLの並列直列交流回路にを計算していきます.

 

 

 

l tr