回路-05

インダクタ(コイル)

インダクタの細かい原理は置いていおいて,その性質は,

  インダクタ,電流の時間的な変化量に比例して逆起電力が発生する

ものと考えます.式で表すと,電圧は,

\(\Large V(t) = L \displaystyle \frac{dI(t)}{dt} \) 

ここで,
 L : インダクタ (H)
となります.電流は,

\(\Large I(t) = \displaystyle \frac{1}{L} \ \int V(t) \ dt \) 

となります.ちょうどコンデンサと逆の関係になります.

 

・交流電源

教科書には,電圧入力,と,電流入力,とありますが,今回はすべて,電圧入力,で考えます.交流電源(電圧)を加えた場合,

\(\Large V(t) = V_0 \ sin \ (\omega t )\) 

となりますので,電流は,

\(\Large I(t) = \displaystyle \frac{1}{L} \ \int V(t) \ dt= -\frac{ V_0}{ \omega L} \ cos \ (\omega t ) + D \) 

となります.

\(\Large sin (a-b) = sin \ a \cdot cos \ b - cos \ a \cdot sin \ b\) 

\(\Large sin (a- \frac{ \pi}{2} ) = sin \ a \cdot cos \ \frac{ \pi}{2}- cos \ a \cdot sin \ \frac{ \pi}{2} = - cos \ a \) 

から,

\(\Large I(t) = \displaystyle -\frac{ V_0}{ \omega L} \ cos \ (\omega t ) + D = \frac{ V_0}{ \omega L} \ sin \ \left(\omega t - \frac{ \pi}{2} \right) + D\) 

となるので,

初期条件は,

t=0, I(0) = 0,ですので,

\(\Large I(0) = \displaystyle -\frac{ V_0}{ \omega L} \ sin \ (\omega \cdot 0 - \frac{ \pi}{2}) + D = -\frac{ V_0}{ \omega L} + D = 0 \) 

\(\Large D = \frac{ V_0}{ \omega L} \) 

\(\Large I(t) = \displaystyle \frac{ V_0}{ \omega L} \ sin \ \left(\omega t - \frac{ \pi}{2} \right) + \frac{ V_0}{ \omega L} = \frac{ V_0}{ \omega L} \left\{ 1 + sin \ \left(\omega t - \frac{ \pi}{2} \right) \right\}\) 

となります.位相がπ/2だけシフトします.コンデンサのときとは逆のシフトとなります.さらに,電流はプラスマイナスではなく,0から,となります. 

 

・LTspice

実際にL交流回路を作ってみてシミュレートしてみました.

 

条件は,
 f = 40 Hz
 L = 10 H
 V0 = 1 V
ということで,

\(\Large \omega = 40 \cdot 2 \cdot \pi = 251.3 \ rad/s \) 

 

振幅

インダクタ直下の電流値の振幅は,

\(\Large \frac{ V_0}{C \cdot \omega } = 398 \mu A \) 

と電流の振幅が計算どおりとなっていることがわかります.

 

位相

今回は,この計算は使わずに,頂点同士の差(電流は0を横切らないので)から求めました.

\(\Large \Delta t = 5.90 \ ms \) 

周波数は40 Hz,ですので,一周期が,1/40 = 25 ms.

\(\Large \phi= \frac{5.90}{25} \times 360 = 84 \ (degree) \) 

と若干異なりますが,約90度(π/2),ズレていることがわかります.

 

次ページは,指数関数表示について考えていきます.

 

l tr