さて,前に示した条件で,ミクロメータ,を観察してみましょう.
この画像は,一区切り,10ミクロン,のミクロメータの画像です.
先に述べたように,
顕微鏡の倍率:40倍
カメラ:ワテック
で撮影しました.
PCへの取り込みは,カノープスのボードを使いました.
実際の画像は,640x480,ですが,トリミングしてあります.
さて,では,どのくらいのピクセル数かを計ってみましょう.
計測には,ImageJ,Photoshop,などを使ってみましょう.

すると,縦横ともに,191ピクセルとなります.
では,計算上はどうなるでしょう?
| 計算 | 横 | 縦 | |
| 実際の大きさ | 50 ミクロン | 50 ミクロン | |
| 拡大率 | 40倍 | 40倍 | |
| 像の大きさ | 実際の大きさ × 拡大率 | 2 ミリ | 2 ミリ |
| CCDの有効画素数 | 768 | 494 | |
| セルサイズ | 8.4 ミクロン | 9.8 ミクロン | |
| CCDのサイズ | 画素数 × セルサイズ | 6.45 ミリ | 4.84 ミリ |
| ピクセル数 | 640 | 480 | |
| 50ミクロンのピクセル数 | 像の大きさ ÷ CCDのサイズ ×ピクセル数 | 198.2 | 198.1 |
となります.
まあ,あっていますが,7ピクセルほど違いますね...3%ほど...
この違いは....すいません,わかりません..
どなたか,ご存じの方がおりましたら,連絡ください.
とにかく...計算上からも,ちょっとの誤差はありますが,PCに取り込んだ場合のサイズを見積もることができました.
実際には,あらかじめミクロメータの画像を取り込んでおいて,キャリブレーションを行いますが,このように,光学的に倍率を見積もることも原理を理解する上では重要です.
さて,次は,実際の画像をPCに落とし込む場合の注意点を説明したいと思います.