research
更新履歴
- What's New -
入学を希望する学生の皆さんの研究室訪問歓迎します。
希望者はsoftbio[アットマーク]fbs.osaka-u.ac.jpまで。
2013. 2. 8 池崎さんと小森さんの論文がPLoS Oneにアクセプトされました。
2012.12.5 柳田先生と石井さんの論文が発表されました。詳細はこちら
2012.11.21 小森さんが執筆した『試料分析講座 タンパク質分析』が丸善出版から出版されます。
2012.6.1 岩城さん、Lorenzoさん、柳田先生の本がEngineering chemical complexityから出版されます。
2012.5.31 藤田君と岩城助教の論文がNature Communications誌にアクセプトされました。
2012.5.30 小森助教の共著論文がThe Journal of Biological Chemistry誌にアクセプトされました。
2012.5.22 池崎君と小森助教の論文がsmall誌にアクセプトされました。
2012.1.27 大町君の論文がPNAS誌にアクセプトされました。
2011.7.3 柳田敏雄教授が「司馬遼太郎記念学術講演会」において講演を行いました。産經新聞記事こちら
2011.6.6 柳田敏雄教授のインタビュー記事が雑誌「kotoba」2011年夏号(集英社)に掲載されました。詳細はこちら
2010.11.20 柳田敏雄教授のインタビュー記事が雑誌「WEDGE」12月号に掲載されました。詳細はこちら
2010.9.17 柳田敏雄教授が第55回米国生物物理学会年会においてThe US Genomic Award for Outstanding Investigator in the Field of Single Molecule Fluorescence Microscopyを受賞されることが決定しました。
新しい機械の原理を探す
僕はまさに今話した路線そのもので,
大学院の修士までは電気工学科で,生物にはまったく関係ない半導体物理
を勉強してました。僕らの学生時代はトランジスタの創世期でしたから,トランジスタとか電子工学のエンジニアっていうのは,今でいう医者くらいトレンディだったんです。そういうとみんな笑うし,今は誰も信用しないけど。
でもね,僕が生物に移ったのはなんでかっていうと,電子工学はこれからトランジスタを使ってラジオやコンピュータを作るっていう路線が引かれてたんです。そういう応用研究は今からどんどん進むとは思ったんだけど,原理そのものはもうできちゃってたから。また
違った新しい機械の原理,私たちはエンジンもコンピュータもみんな機械っていいますが,新しい機械の原理を探したい
と思ったんです。
柳田さんとは...
対談集 パート1
対談集 パート2
主要業績リスト(PDF)
Contact Us
アクセスはこちらから
