動画

 

ブルーインパルスデモ飛行(250712-13)

大阪万博に向けたブルーインパルスのデモ飛行です.

開幕式の時は中止となりましたが,今回二日間飛行してくれました.

7/12は研究室から,7/13は近所からの撮影です.

観客の音声が入っていたので音声はなしとしました.

 

Spectrum to XYZ to RGB to sRGB

標準偏差6nmの正規分のプロファイルを持つ単一周波数をスキャンさせた場合のXYZ表色系への変換,およびRGB,sRGBへの変換.

XYZ表色系はYで規格化しているが,1/4に補正してある.400nm近辺で紫となるのは,等色関数の赤が400nm近辺にピークを持つからか?

 

 

フーリエ級数展開

フーリエ級数展開の動画をアップしました.
 矩形波
 三角波
 のこぎり波
 x2

です.

 

制限付き拡散

長さLの平方で制限された二次元拡散のシミュレーションを行ってみました.

Program : Labview 2013
Method : Monte Carlo
Time : 50 s
dt : 0.0005 s
L : 10
D : 2
N : 1000


 

バクテリアの遊泳

バクテリアの遊泳のシミュレーションを作ってみました.

スイッチングは指数分布に従うようにしています.

Software : Labview 2009
k_CW : 2 (1/s)
k_CCW : 1 (1/s, away from center), 0.1 (0.1 1/s, toward to center)
Time to stat attractant : 300 (s)
Time to stop attractant : 800 (s)
Velocity of bacteria : 25 (um/s)
Rotational diffusion coefficient : 1.318 (1/s)
Video speed : x10

 

弾道計算-スウィングバイ

dtごとに重力加速度が変わる計算による弾道計算です.

スウィングバイ航法を再現してみました.

くわしくは,ここ,へ

 

全反射

鏡でなくても,空気と水の屈折率の違いを利用すれば鏡面状態,全反射を再現できます. これは,水中での時計,水中ゴーグルでも同様の現象を観察することができます.

弾道計算

dtごとに重力加速度が変わる計算による弾道計算です.

くわしくは,ここ,へ

 

 

ビブリオ菌の遊泳

ビブリオ菌が水溶液中を遊泳している様子です.
行ったり来たり,スイッチバックしている様子がわかります.

 

ビブリオ菌の遊泳,ミュータント

ビブリオ菌の走化性システムを機能させなくなるミュータントを入れると,スイッチバックせずに直進運動のみとなります

 

 

バクテリアべん毛モーター

ビブリオ菌がガラス上にスタックした時の映像です.
べん毛がきれいに見ることができます.
暗視野顕微鏡

 

 

デュアルモーター

ガラス上にスタックした大腸菌の二本のべん毛にポリスチレンビーズを固定した映像です.
高速度カメラで撮影したため(1250 frames/s),約40分の一倍速での映像です.
位相差顕微鏡

(Terasawa et.al., 2011, Biophysical Journal)

 

 

オワンクラゲ

2009年に,加茂水族館から提供していただいたオワンクラゲの蛍光観察です.
蛍光顕微鏡の超高圧水銀ランプのUVカットを除去して何とか照明しました.
うっすらと縁が緑色になっていることがわかると思います.

 

2010年に,加茂水族館で展示されていたオワンクラゲを撮影したものです.
天然のオワンクラゲのようです.上の人工飼育のものと比べると,蛍光の明るさが全然違いますね.

 

2009年に,加茂水族館で展示されていたクラゲを撮影したものです.
オワンクラゲ,足が絡まっても大丈夫なんですね..
ウリクラゲ,光って見えますが発効しているのではなく回折光ですね