等吸収点

 

等吸収点とは,いろいろなサイト(ここここ,など)で説明されていますが,私なりにまとめてみました.
(昔,プロジェクトの同僚に教えてもらった記憶があるのですが,もらった資料がどこかに行ってしまいました)

そもそも,吸収とは,ここ,に記載したように,

\( \Large A = \epsilon \ c \ x \)

ここで,
 ε : モル分子吸光係数 (1/M 1/cm)
 c : 溶液の濃度 (M)
 x : 溶液の厚み (cm)
です.

この式は,ランベルト・ベールの法則,と呼ばれています.

分子吸光係数は波長に依存した値を取りますが,ここでは単純に一つのピークのガウス分布としておきます.

ある一次平衡反応を考えます.

\( \Large A \longleftrightarrow B \)

A状態とB状態で平衡状態となっています.
それぞれ,A,Bの物質には固有の吸光係数が存在するとします.

\( \Large A : \epsilon_A ( \lambda) \)

\( \Large B : \epsilon_B ( \lambda) \)

この適当に書いた吸光係数のカーブでは,それぞれの物質には最大となる吸光係数を取る波長(黄:500nm,緑:700nm)があり,ある程度の波長域に広がっています
さらに,二つの吸光係数のカーブはある波長(λeq = 約580nm)で交差しています.
つまり,この波長では二つの吸光係数は等しい,ことになります.

AとBとの平衡反応ですので,それぞれの濃度の和は一定に保たれています.

\( \Large c_A + c_B = c_{total} = const \)

です.

このAとBとの混合液の吸収は,

\( \Large A = x \times [ \epsilon_A ( \lambda) \times c_A + \epsilon_B ( \lambda) \times c_B ] \)

となります.


ある環境(pHなど)でこの平衡状態における割合が変わるとしましょう.
それぞれの濃度は変化し,それぞれの吸光度は変化しますが,それぞれの濃度の和は一定です.

ここで,A,Bの吸光係数が等しい波長(λeq = 約580nm),を考えていきましょう.

吸光度が等しいので,

\( \Large \epsilon_A ( \lambda_{eq}) = \epsilon_B ( \lambda_{eq}) \equiv \epsilon_{eq} \)

となります.この波長での吸収は,

\( \Large \begin{eqnarray} A &=& x \times [ \epsilon_{eq} \times c_A + \epsilon_{eq} \times c_B ] \\
&=& x \times \epsilon_{eq} \times [c_A + c_B ] \\
&=& x \times \epsilon_{eq} \times c_{total} \\
\end{eqnarray} \)

となり,常に一定の値となります.この波長を,等吸収点,と呼びます.

従って,環境の変化でAとBの存在比が変化しても,同じ吸光なので,一点に交わることになります.

実査にシミュレーションしてみました.

このようにAとBの存在比を変化させても,きれいな一点で交わることが分かります.

この等吸収点で重要な点は,

 二種類の物質の一次反応のみ適応できる

と言う点です,逆に言うと,等吸収点が実験から見られたら,その反応は二種類の物質の一次反応である,と言うことが言えます.

逐次反応などになると,等吸収点は見られない(はず)です.

 

 

t