2011年3月11日 地震情報
2022年1月17日
今日,1月17日は阪神淡路大震災が発生してから27年目となります.27年前のあの日,私は大阪で働いており,就寝中(牧落駅近く)でした.
スピーカーが落ちたり棚から色々なものが落ちたりしましたが,大きな被害は有りませんでした.しかし,街は大混乱,普段15分程度で移動できる中環も2時間以上の大渋滞,スーパーからは商品が消え,道の公衆電話は大行列(固定電話より繋がりやすい,という説も,携帯はあまり普及していなかった).
その後,東日本大震災(私は愛知に出張中でしたが)を経験し,大阪北部地震を経験しました.
このような職業では,いざというとき,なにもお手伝いできないことが不甲斐なく感じます.せめて,医療などで貢献できたら,と思いました.
しかし,自分のできるところをひとつひとつこなしていかないといけないな,と改めて気持ちを引き締めていきたいと思います.
2024年1月17日
今日,1月17日は阪神淡路大震災が発生してから29年目となります.今年は特に1月1日の石川県の大地震の影響から切実に感じます.
人間,過去のことを忘れるもの...私もちょっと気が緩んでいました.
たまたま,今日の午前,1年生向けの講義があったので,震災などに対する備えに関して話をしました.
阪神淡路大震災(1995/01/17),東日本大震災(2011/03/11),大阪府北部地震(2018/06/18),を経験した立場からは語り部として伝えていかなくてはなりませんね.
自分にできること.....何もないですが,せめて,ということで久しぶりに献血をしてきました.いろいろ服用しているので避けてきましたがなんとか許可を得たので400ml献血を行ってきました.
2025年1月17日
今日,1月17日は阪神淡路大震災が発生してからちょうど30年目となります.
先日,宮崎で地震がありましたが,関西では大きな地震は起きていないようです.ついつい気持ちが緩んでしまいます.
最近,職場での消防署の巡回においてもだいぶ厳しく指摘されるようになってきました,いままでは指摘されなかった項目も.
各部屋には,二つ以上の出入り口の設置が義務付けられていますが,今までは両開きドアでも片方が開放できればよかったのですが,今回からは両開きすべてを開放できるように,との指摘も.
また,出入り口近くには棚を設置しない(棚が倒れると出入り口を塞ぐ),一応転倒防止処置をしたのですが,厳しくなりました.